コトノハ教室

言葉の発達や子育てに関する情報の発信や言葉の学習としても活用できる無料教材を作成しています。 ことばの先生でもあり2児の父でもあり、今までの経験を活かして情報をお届けしています。

言葉の理解力は見てわかることが大事?!

言葉の理解力は話す前段階として重要なことは度々お話ししてきました。 言葉の理解力はA.見てわかること、B.聞いてわかること があります。 今回はA.見てわかることに焦点を当ててお話しします。 見てわかることってどのようなこと? ①ものを見て何をするのかわかる②動きを見て何を示すのかわかる今回はこの2つにさらに分けました。 ①ものを見て何をするのかわかる 私たちの周りには無数のもので溢れています。 部屋の中を見ると、椅子や机、テレビなどの家具。 キッチンには食器や食べ物など家の中を眺めただけでこのようにたく ...

家で絵本を読まないと言葉の発達に影響あるの?!

絵本はどの世代からも親しみを持たれており保育園や幼稚園、学校でも多数用意されています。 絵本を読み聞かせてあげると発達に良いと言われることもあります。 語彙数を増やす以外にもコミュニケーション面にも良い影響をもたらすとされていますが、何かと忙しい家庭場面でも絵本を読まなくてはいけないの?という疑問もあるかもしれません。 今回はそのような疑問を解消できるように『家で絵本を読んであげないと言葉の発達に影響あるの?!』という疑問についてお答えします。 お家で絵本を読まないといけない?! 「絵本は発達に良いから読 ...

言葉の発達【0歳・1歳・2歳・3歳】

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このやりとりを通して人とのコミュニケーションは楽しいという気持ちが育まれていきます。 今回そんなことばを獲得し始める前段階からのお話。4歳から6歳までのことばの発達はこちら 0歳・1歳のことばの発達 ことばはすぐに話し始める訳ではありません。 母親のお腹から生まれてきた子どもたちは、外の世界で多数の刺激を受けて育っ ...

離乳食を泣いてしまって食べない!?そんな時のお勧め対応

生後5~6ヵ月から離乳食を始めていきますが、始めてみたけど赤ちゃんが泣いてしまって全然食べてくれない、始めは食べてたのに大きくなるにつれ食べてくれなくなってきた。など食べてくれなくて困ったことがありませんか。我が家でもそのようなことをたくさん経験してきました。今回はそのような悩みに対して色々試しながら上手くいった方法を紹介します。 どうして泣いてしまうの? そろそろ離乳食の時間だから準備をしよう。「今日は食べてくれるかな」なんて思いながら準備をすることもありますよね。 そもそも赤ちゃんが泣いてしまう理由に ...

話したい気持ちを引き出すために!?

私たちが当たり前の様に用いている言葉は話し言葉だけでなく文通やメールなどの文字も言葉に含まれます。 これらを使用してコミュニケーションをしますが、何を目的としてコミュニケーションするのでしょうか。 仕事でもコミュニケーションしながら進めていきますが、仕事の目的は経済的報酬を得るためが大半の理由として占めると思います。 では仕事以外のプライベート場面ではどの様な時にコミュニケーションするでしょうか。LINEやメールを使って食事の約束をしたり、直接会って他愛ない話をしたり。これらは「話したい」という気持ちを満 ...

離乳食はいつから始める?!離乳食初期の体験記

ミルクを飲む量が増えて5~6ヵ月に近づくと離乳食を意識し始めますよね。 4ヵ月半健診でも離乳食についてのお話がありました。 今回はそんな離乳食の始め方や実際にやってみてどうだったかお話していきます。 ここで紹介している離乳食関連グッズは離乳食グッズに載せています。 離乳食はいつから始める? 離乳食は生後5~6ヵ月の赤ちゃんから始めていきます。ママのお腹から生まれた赤ちゃんはママから送られてくる栄養やミルクでエネルギーを補っていますが、赤ちゃんが成長するにつれ、それだけでは補えなくなってきます。 そのため不 ...

発達に合った絵本の読み方

絵本を読んであげたい子どもに合わせた絵本を選ぶことで、より興味を持ちやすくなったり理解が深まります。ではそれぞれの絵本はどのように読んであげることがいいのでしょうか。 初めに述べておきますが、きっとこれには正解はありません。 絵本を通して身近な大人とコミュニケーションをとることが絵本を好きになる近道だと思います。今回はそのような絵本の読み方についてお話します。 ①絵が主となる絵本(おすすめ年齢0〜2歳) 0〜2歳の子どもは「ことば」を獲得する時期です。 これらの絵本は「ことば(単語)」を伝えていく役割を大 ...

言葉を話すために必要なこと

言葉を獲得する要素についてのお話。 言葉は1歳頃始語として表出されることが多いですが、表出される前から言葉の獲得準備をしています。 今記事の内容はどの年齢でも同じですが、2歳頃までの言葉の発達を想定して話を進めます。 言語獲得の要素 言葉の獲得は単一の要素で成立するのでなく大まかに下記の3つの要素の組み合わせがあります。 A.コミュニケーション意欲 自分の思いを伝えたいという気持ち。赤ちゃんは泣くことによって自分の気持ちを伝えます。 認知面や運動面の発達を経てアイコンタクトや指差しなどの表現方法を獲得して ...

双子ベビーカーの選び方!1人乗りと2人乗りどっちを選ぶ?

双子赤ちゃんとのお出かけに必要なベビーカー。どうやってお出かけするか悩みが尽きないと思います。 双子の育児は大変と言われるので少しでもママやパパが安心出来るようにしたいですよね。 特に外出時は悩まれることが多いと思います。どうやってお出かけしたらいいんだろう? そこで今回は双子赤ちゃんの外出する時に使うベビーカーについて。特に2人乗りベビーカーと1人乗りベビーカーの特徴や使い分けについてお話します。 2人乗りベビーカー(双子ベビーカー)ってどんなもの? 双子ベビーカーの種類は横型と縦型の2種類があります。 ...

【生後1ヶ月赤ちゃんの一日】授乳回数、排泄などの体験談

生まれてすぐの赤ちゃんはミルク(食事)と睡眠がお仕事ですが、少しずつ起きている時間が増え何をして過ごしたらいいのか迷うママやパパも多いのではないでしょうか。毎日が新しく、些細なことで不安にもなりやすい時期です。「同じ月例の子はどうして過ごしているのだろう?」と疑問に思うこともあるのではないでしょうか。 本記事では実際の体験を一例としてご紹介します。少しでも参考になれば嬉しいです。 生後1か月の赤ちゃんの一日 例1 ▶0:50 40ml ▶4:00 80ml ▶7:30 80ml ▶10:35 80ml ▶ ...