コトノハ教室

言葉の発達や子育てに関する情報の発信や言葉の学習としても活用できる無料教材を作成しています。 ことばの先生でもあり2児の父でもあり、今までの経験を活かして情報をお届けしています。

数字つなぎ【無料プリント】~数字を順に線で結ぶ学習

数字を小さい方から順番に線で繋ぐプリントです。線で結ぶだけでなく、順番にタッチをしていく方法でも活用できます。 数字つなぎ【無料ダウンロード】 ①数字つなぎ ②数字つなぎ ③数字つなぎ ④数字つなぎ 発達の気になる子の 学習・運動が楽しくなる ビジョントレーニング (発達障害を考える・心をつなぐ) 1,760円(04/26 18:28時点) Amazon楽天市場 Amazonの情報を掲載しています 1日5分!はじめてのビジョントレーニング【わくわくパズル&ゲーム】 1,650円(04/26 17:48時点 ...

運筆プリント【無料プリント】~幼児からできるなぞり書きで書く力を身に付ける

ひらがなを書くことに必要な縦線や横線など線を意識してなぞるプリントです。 運筆プリントⅠ【無料ダウンロード】 ①運筆プリントⅠ ②運筆プリントⅠ ③運筆プリントⅠ ④運筆プリントⅠ ⑤運筆プリントⅠ ⑥運筆プリントⅠ ⑦運筆プリントⅠ ⑧運筆プリントⅠ 運筆プリントⅡ【無料ダウンロード】 直角線や曲線などの線を意識してなぞるプリントです。 ①運筆プリントⅡ ②運筆プリントⅡ ③運筆プリントⅡ ④運筆プリントⅡ

ひらがなプリント【無料プリント】~ひらがなの読み書きや文字の並び替え学習

絵とひらがなカードのマッチングや文字の並び替え、ひらがなを書く学習など必要に応じて使い分けて活用してください。 ひらがなプリントⅠ【無料ダウンロード】 ①ひらがなプリントⅠ ②ひらがなプリントⅠ ③ひらがなプリントⅠ くもん出版 もじ・かずボード プラス 知育玩具 ひらがな 英語 3歳以上 KUMON 2,540円(04/26 14:28時点) Amazon楽天市場 Amazonの情報を掲載しています モンテッソーリ式 すなもじ あいうえお (モンテッソーリ式 すなもじシリーズ) 2,420円(04/26 ...

ひらがな50音表(無料プリント)~ひらがなの読み書きを50音表から学習

シンプルなひらがな50音表プリントです。複数の文字色の50音表を用意しているため、ひらがなを読む学習やなぞり書きなどの学習に活用下さい。 ひらがな50音表【無料ダウンロード】 ①ひらがな50音表 ②ひらがな50音表 ③ひらがな50音表 ④ひらがな50音表 パイロットコーポレーション スイスイおえかき for Study すみっコぐらし はじめてのお勉強バッグ 楽しく入... 2,936円(04/26 18:02時点) Amazon楽天市場 Amazonの情報を掲載しています

プログラミングプリント【無料プリント】~論理的な思考を育てるための学習

プログラミングプリントⅠ 数字の順番の通りに描いたら、最終的にどのようになるか実践するプリントです。 ①プログラミングプリントⅠ ②プログラミングプリントⅠ プログラミングプリントⅡ ルールに沿って数字の順番に動いた時、最終的にどこのマス目にいるか考えるプリントです。 ①プログラミングプリントⅡ ②プログラミングプリントⅡ 論理的思考力を育てる プログラミングれんしゅうちょう 入澤宣幸 825円(04/26 18:11時点) Amazon楽天市場 Amazonの情報を掲載しています くもん出版 ロジカルル ...

ベイツの乳幼児のコミュニケーション発達段階について

発達段階について提唱している人は多く存在し、いずれの人の段階の考え方も昨今の発達支援の中で役立つものが多く敬意を示さなければなりません。 発達段階のように成長に合わせた行動や特徴などがある程度定まっているものがあると、アセスメントとしても考えられるため言語指導の中で用いることが多いです。 そのような数多くある発達段階の内、今回はエリザベス・ベイツ (Elizabeth Bates)が提唱した乳幼児のコミュニケーション発達段階について話をしていきます。 乳幼児のコミュニケーション発達段階 ベイツは各段階で子 ...

助詞プリント【無料プリント】~2語文・3語文などに必要な助詞を学習する

助詞学習で活用できるプリントを用意しています。助詞部分を考えるプリントや助詞ではなく目的語などを考えるプリントなど、個々の指導に応じながら使ってください。 助詞プリントⅠ 絵を見てどのような助詞が入るのか、助詞を直接考える学習として活用してください。助詞の「が」「を」のどちらかが下線に入るので誰が、誰をに注目して考えみましょう。 ①助詞プリントⅠ ②助詞プリントⅠ 助詞プリントⅡ 絵を見ながら正しいことばを考える教材です。文字を手掛かりにして助詞の意味を考えながら適切な何を言い表しているのか学習してみまし ...

数と数字を結ぼう【無料プリント】~数を上手に処理するために必要な力を学習するワーク

数の基本的な考え学習するためのプリントです。数(数詞)、数字、数(具体物)を結び付ける学習に繋がります。 数の学習の使い方 ・左側の〇を数えてそれと同じ数字と線を結びましょう。 ・右側に書かれている文字は指導者が読みあげ音として示して線を結んでもらいましょう。 数と数字を結ぼう【無料ダウンロード】 ①数と数字を結ぼう1-5 ②数と数字を結ぼう1-5 ③数と数字を結ぼう6-10 ④数と数字を結ぼう6-10 通常学級で役立つ 算数障害の理解と指導法 みんなをつまずかせない! すぐに使える! アイディア48 熊 ...

ダイナミックアセスメントとは?!知能検査との違いについて

ダイナミックアセスメント(Dynamic Assessment)とは、子どもの学習や発達の特性を把握するための評価方法のひとつです。 日本語では「動的アセスメント」とも言われることがあるそうです。 このダイナミックアセスメントである「動的アセスメント」の対となるものに「静的アセスメント」よ呼ばれるものもあります。との大きな違いは、「ただできる・できないを調べる」のではなく、「どうすればできるようになるか」を探る点です。この部分については下記でも触れます。 子どもの今の力だけではなく、少し助けを受けることで ...

言葉の指導・質問の事例集〜指導プログラムや家庭でできることなど

言葉の指導の中での内容や保護者または支援者からの質問で多いことについてまとめました。 下記のような表としてまとめてあります。支援者の指導・回答例の説明の中に関連記事もリンクとして載せてあるため、より詳細を知りたい場合はそちらを閲覧してください。 質問 言葉の悩みや質問事項。 年齢 類似した内容の指導または質問を受けた子どもの年齢 考えられること なぜそのようなことに起きるか。 支援者の指導・回答例 実際の指導で行うことや保護者に伝えること。 こちらで回答はあくまで私の経験からくる指導、回答となっているため ...