ひらがなの読み書き学習で活用できる教材を用意しています。各ページから必要な教材をダウンロードして使用ください。
ひらがな練習の進め方も合わせて参照ください。
ひらがな学習
ひらがなプリントⅠ
ひらがな50音表
ひらがなを読む
ひらがな50音表 シンプルなひらがな50音表プリントです。複数の文字色の50音表を用意しているため、ひらがなを読む学習やなぞり書きなどの学習に活用下さい。 | ![]() |
どんな言葉が隠れている パズルのように並んでいるひらがなの中から隠れている言葉を見つけるプリントです。 | ![]() |
言葉を見つけよう ひらがなが並んだ中から実際にある言葉を見つけるプリントです。 意味のある言葉を捉えることやひらがなをスムーズに読む学習としても活用できます。 | ![]() |
いくつの音でできている ことばそのものについて、いくつの音で成り立っているのか学習する練習です。色を塗らなくても音の数だけ手を叩いたり、おはじきを置く、シールを貼る方法も学習に結びつきます。 | ![]() |
聞こえた音はどこにある 実際に音を指定して、その音がどこにあるのか答えるプリントになります。より実際に指定した音を考え、その音がどこにあるのか考えていきます。 | ![]() |
この音なんの音 黒丸になっている部分の音を当ててもらうプリントです。絵を見ながら音を予想したり、大人の人から音を聞いて対象の音を見極める学習になります。 | ![]() |
どっちの音の数 イラストに描かれていることばと同じ音の数を選ぶプリントです。ひらがなを読めなくても音の数を手掛かりに進められるプリントとなっています。 | ![]() |
どっちのことば 音の数がわかるようになったら、数の違いを手掛かりにして文字を選べることも可能です。『どっちのことば?』の教材では、文字を使った学習で「できた」という気持ちを育むためのプリントとなっています。 | ![]() |
絵とひらがなを結ぼう このプリントでは絵と文字の線結び(マッチング)です。 長いひらがなを読むことはまだ出来ないけど、「単語なら読めるかもしれない」と感じる方にお勧めです。 | ![]() |
隠れていることばを見つけよう ひらがな単語を一塊で捉えられるように、たくさんのひらがなが並んでいるものから意味の通じる単語を見つけるプリントです。 | ![]() |
ひらがなを書く
ひらがな50音表 シンプルなひらがな50音表プリントです。複数の文字色の50音表を用意しているため、ひらがなを読む学習やなぞり書きなどの学習に活用下さい。 | ![]() |
ひらがなを書く・一文字Ⅲ グラデーションの文字となっているため、上から下に(赤から黄色に)のように書く方向性を示すことができます。 | ![]() |
ひらがなを書く・一文字Ⅱ ひらがなを書く・一文字と同様でひらがなをなぞったり、見本の通りに書くプリントです。 | ![]() |
ひらがなを書く・一文字 50音表に使われている文字を行毎に書いて覚えるプリントです。ひらがなをなぞったり、見本を見ながら書いて進めてみましょう。 | ![]() |
ひらがなを書こう(1文字) 50音順毎で作成しています。50音表は「あ」から始まって「ん」で終わるように順番があります。 順番で覚えている人は順番を意識して書くことも面白いかもしれません。 | ![]() |
ひらがなを書こう(単語) なぞり書き出来るものと文字がないプリントそれぞれがあります。 なぞり書きが出来るようになってきたらステップアップしてなぞり字がないプリントを活用ください。 | ![]() |