今の療育・発達支援に専門職は必要なのか

こんにちはコトノハ教室です。

最近タイトルのようなことを考えることが多いです。もちろん療育に専門職はいた方が良いと思います。保護者の方からも「専門職の人にみてもらいたい」と言っていただく機会が増えてきています。

しかし、現在の療育の実態として疑問に残ることが多々あります。その疑問に思う気持ちは中心にお話しをしていきます。

療育の質

昨今の療育は質が問題視されています。
そんな中令和3年度に障害福祉サービス等報酬改定により放課後等デイサービス、児童発達支援事業所(センター含む)に新たに専門的支援加算という報酬算定が追加されました。

専門的支援加算とは専門職を配置することによって得られる算定です

※専門職とは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理指導担当職員、国リハ視覚障害学科履修者、(5年以上児童福祉事業にに従事した保育士・児童指導員→児童発達支援事業(センター含む))のことを指します。

専門的支援加算が算定可能となったことからサービス提供している事業所は積極的な専門職の採用が始まっていると良く耳にします。

ここで疑問が残ることは専門職が加わるということのみ。
専門職が加わっても療育の質は変わらない場所も多数存在しているのではないでしょうか。

療育の質

コトノハ教室の思う良い事業所と言えば方向性が定まっているということ。
例えば◯療法やっています。◯アプローチをしています。
このように事業所の意識として方向性が定まっていると従事している職員も統一したサービスを提供できるかと思います。

しかし、この方向性が定まっていないと職員も何をしたら良いのか疑問に思うのではないでしょうか。
専門職の人たちが従事するにしても方向性が何も決まっていない場所よりもその分野に突出して一貫してサービスを提供できる事業所で働きたいのではないでしょうか。
療育・発達支援には専門職は必要だと考えていますが、実際には専門職だけでなく事業所全体的な方向性を標していくことが先決なのかもしれません。

徐々にですが、「個別の療育で◯療法やっています」と謳い専門職のいる事業所が増え嬉しく思います。今後も引き続きこのような事業所が増えていくことを願っています。

画像1

コトノハの気持ち

とは言え、各事業所に専門職を配置することが難しい事業所もあるかもしれません。そのような事業所の場合は週1からの頻度で専門職が訪問し子ども達に対して個別で支援出来るような環境があったら良いと感じています。

このような環境があることによって利用者様のニーズに応えることが出来るのではないでしょうか。もしこの環境が作れる事業所があったら私自身も発達支援として携わりたいと思います。

人気記事ランキング

1

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このや ...

2

3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっ ...

3

ひらがな学習は小学校に入学してから本格に始まっていきますが、入学前から保育園や幼稚園でもひらがな学習を進める園も増えてきています。 私たちの周りはひらがなや漢字で溢れており、文字があるということが当た ...

4

赤ちゃんが喜ぶおもちゃ、歩き始めるようになってきたら喜ぶおもちゃ。子どもたちが喜ぶおもちゃは数多く存在しています。 ここでは私がことばの学習で使用する物や保護者におすすめとしているおもちゃを紹介してい ...