JASPERプログラムとは

発達支援は早期療育・早期介入が必要と度々言われています。

自治体で実施している親子サービスや医療機関によるPT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)などの職種から支援も可能ですが、場所やタイミングなどによっては医療機関での支援が受けられなかったり。

昨今では民間事業者が障害児通所支援事業を開始する場所が増えてきています。いわゆる療育と呼ばれるものがこれに該当します。

各事業所によって支援内容が大幅に異なり集団から個別まで支援形態は異なります。運動療法や音楽療法を謳っている場所やABAを行っている場所など様々です。

発達支援として提供するアプローチは事業所によって異なります。
運動療法、音楽療法、ABAなど様々なものがあります。

一つだけのアプローチだけでなく、複数を組み合わせて行っている場所が多いでしょうか。

今回は療育アプローチの一つとしてJASPERプログラムと呼ばれるものがあります。

こちらは日本では浸透しておらず、アメリカなどABAが主流となっている国において使われる手法です。ご存知の方がいるかもしれませんが、このアプローチがとても魅力的に思い取り上げてみました。

なお本記事は以下の書籍を参考にして作っています。

The JASPER Model for Children with Autism: Promoting Joint Attention, Symbolic Play, Engagement, and...

The JASPER Model for Children with Autism: Promoting Joint Attention, Symbolic Play, Engagement, and...

Kasari, Connie, Gulsrud, Amanda C., Shire, Stephanie Y., Strawbridge, Christina
11,058円(12/07 16:12時点)
Amazonの情報を掲載しています

JASPERとは

JASPER(Joint Attention, Symbolic Play,Engagement,and Regulation)は

Joint Attention:共同注意

Symbolic Play:象徴機能遊び

Engagement:関わり

and Regulation:感情調整

の頭文字を取ってJASPERと呼ばれます。

JASPERはこれら4つに焦点を当てたプログラムです。

言語訓練をする時は個室に入って、その時の目標に沿って環境設定や課題設定が行われていることが多いですが、

子どもと一緒に遊ぶという自然な流れで発達支援を行っていくことが特徴的です。

共同注意や要求行動を促しつつ、子どもから自発的に関われるように遊びやすい場を設定しながら進めていきます。

共同注意

共同注意は遊んでいる大人に目を向ける等がありますが共同注意の作用はこれだけではありません。

視線を送る

おもちゃを大人に示す

おもちゃを指し示し大人の反応を待ってからおもちゃを使う

共有するために指差しする

大人におもちゃを渡す

ことばを示し大人に振る

これらの作用も共同注意としてよく見られます。共同注意を意識しながら大人と関わりながら学習を進めていきます。

象徴機能遊び

JASPERプログラムでは遊びを単純遊び、組み合わせ遊び前象徴機能遊び、象徴機能遊びの4つに分類しています。これらは象徴機能遊びの方向へ進むにつれて高度な遊びへと展開されていますが、各遊びの種類を増やしつつ次のステップへと大人が働きかけることで遊ぶ幅を増やしていくことが望ましいです。

単純遊び

おもちゃの使い方等は把握しているわけではなく、本やブロックを投げて遊ぶことや場合によっては口の中に入れて楽しむということも含まれます。

組み合わせ遊び

ブロックを積み重ねたりブロックだけ他の箱に入れることや、型はめ等ピースを同じ形の箇所に入れるということもこの段階に含まれます。

前象徴機能遊び

おままごとの食べ物を自分の口に入れようとしたり、電話を自分の耳に充てたり。物の用途を理解した上で遊びの状況に合った遊びをします。

象徴機能遊び

積み木を食べ物に見立て人形に食べさせようとする等。子ども自身が実際に関連するおもちゃが無くても、想像力で遊ぶことがこの段階で求められます。

関わり

何もしていない

見ているだけ

人との関わるが物とは関わらない

おもちゃだけで遊ぶ

人とおもちゃ双方と関わる

これらの関わりのどれが出来るのか、または出来るようにするため支援を行います。

感情調整

遊んでいる時に急激に不安定になることはなく、必ず兆候があります。
※大人側の働き方によって左右されることが多いです。

感情調整が出来なくなる兆候は

〇状況と気分が一致していない
〇状況にそぐわない言動や行動が増える
〇通常よりも同じ事を繰り返す事が増える

これらの兆候が見られた場合は早期に感情調整を行うために介入する必要があります。

感情調整の方法の例として

①環境の評価
刺激が多すぎると子どもが落ち着かないことがあるため、環境を見直す。
②選択を与える
おもちゃを遊びを選択することで意識を遊びへ戻す
③遊びのモデル
遊びのモデルを示すことによって意識を遊びへ戻す
④うまくいかなかったときの対人的な調整
手遊び、ごっこして回るなど対人的な遊びを使って落ち着かせる。
⑤過度な介入をしすぎている場合
大人側ではなく子ども主体の遊びを行っていく。

※遊びに戻る事ができない際はABAの機能分析で戻らない理由が注目要求逃避自己刺激のどれかを探ることや行動の前後に何があったのか分析していきましょう。

これらを実際の子どもとの関わりの中で必要に応じて使っていきます。

まとめ

JASPERは遊びの中から自発的な行動を導き出したり遊びのレパートリーを広げたり様々な目的があります。

子どもと関わる際には子どもの遊びや共同注意が現段階でどのようなものなのか知る必要があります。

JASPERプログラムを行うにはアセスメントを行います。

ここで用いるアセスメントはSPACE(Short Play and Communication Evaluation)を用います。

SPACEは関わり、遊び、共同注意、感情調整の領域の把握に努め、評価時間は概ね15分と短く、子どもたちの自発的な行動を評価していきます。

JASPERは専門家が必ずしも実施しなければいけないものではなく、日ごろ子どもと関わっている人全てが取り入れることが出来ます。

JASPERの考えからは発達支援を行う中でとても大切な考え方であり、私自身JASPERについて学び途中ですがこの知識・技術を自分のものにしたいと思っています。

みなさんもJASPERプログラムを手掛かりに子どもたちと関わってみてはどうでしょうか。

人気記事ランキング

1

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このや ...

2

3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっ ...

3

私たちの周りにはひらがなや漢字が当たり前のように使われています。その中でもひらがなは文字学習の中で早く学習していきます。そこで今回はひらがな学習におけるポイントと無料教材についてご紹介していきます。 ...

4

赤ちゃんが喜ぶおもちゃ、歩き始めるようになってきたら喜ぶおもちゃ。子どもたちが喜ぶおもちゃは数多く存在しています。 ここでは私がことばの学習で使用する物や保護者におすすめとしているおもちゃを紹介してい ...

-人気記事, 支援者向け
-,