数処理・数概念って?数の考え方について

こんにちはコトノハ教室です。

数は様々な場面にあります。買い物に必要なお金や時間を見るための時計、スマートホンなどの電池残量など。

日常生活に数が満ち溢れています。

当たり前のように存在している数ですが、数は順番を示したり量を示したりなど複数の役割があります。

数の考え方

数というものには

数処理、数概念、計算、推論

という考えがあります。

計算推論なんかは聞いたことがあることばかもしれません。

以下より一つずつ説明していきますが、難しく感じるかもしれませんが一読していただければと思います。

数処理

数には数(数詞)数字数(具体物)の3つの要素があります。

数(数詞)

「いち、に、さん、し、ご」という数え方

数字

「1,2,3,4,5」という字

数(具体物)

「〇〇〇〇〇…」と数えられるもの

イメージするとこんな感じでしょうか。

数字は見てもわかるもの(視覚的な情報)

数(数詞)は口で数えるもの(音声的(聴覚的)な情報)

数(具体物)は目で見て動かすもの(視覚的に操作)

この3つの要素を一つずつみる必要があります。

3つのうち1つでも欠けると次のステップで躓いてしまいます。

数の概念

数の概念は序数性基数性という2つの側面があります。

序数性

順番を示す。
例えば「前から数えて何番目?」のようなもの

基数性

量を示す。
例えば「りんごは全部でいくつある?」のようなもの

計算

計算は小学校の算数にあるように足し算や引き算のような計算がそれでイメージしやすいかと思います。

この計算には暗算、筆算の2つの考えがあります。

暗算

足し算・引き算で答えが20までの計算
掛け算・割り算で99までの計算

筆算

暗算の答えの数よりも上の計算のこと
足し算・引き算の答えが20以上計算
掛け算・割り算で99以上の計算

暗算の考え方

暗算は10までの合成分解ができる必要があります。

この合成分解は最初は実際のもの(具体物)を数えることから始まりますが、具体物からおはじきなどの実際の物に置き換えるもの(半具体物)へ移行していき最終的に数字として発展していく必要があります。

筆算の考え方

筆算は繰り上がり、繰り下がりを理解すること。

多数桁の筆算式を全体的に捉える力が必要となってきます。

推論

推論ということばは複雑に聞こえるかもしれませんが、算数に置き換えると文章問題を指します。

推論はことばをイメージすること(統合過程)とそこから実際に式を組み立てる(プランニング過程)の2つの考えが必要となります。

そして推論は文字を読むということと、読んだ文字を理解するということが前提となっているため、子どもの読み書きに対しての理解力について注意していかなければなりません。

まとめ

数というものには①数処理 ②数概念 ③計算 ④推論 という4つの考えが必要となります。

小学校の算数の授業ではこれら4つの能力が必要不可欠です。

①は基本的なことで ④になると応用編となってきます。

もし、算数に苦手意識がある場合は①〜④のどこが苦手なのか一つずつ確認してみてください。

人気記事ランキング

1

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このや ...

2

3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっ ...

3

ひらがな学習は小学校に入学してから本格に始まっていきますが、入学前から保育園や幼稚園でもひらがな学習を進める園も増えてきています。 私たちの周りはひらがなや漢字で溢れており、文字があるということが当た ...

4

赤ちゃんが喜ぶおもちゃ、歩き始めるようになってきたら喜ぶおもちゃ。子どもたちが喜ぶおもちゃは数多く存在しています。 ここでは私がことばの学習で使用する物や保護者におすすめとしているおもちゃを紹介してい ...