言語のプリント【無料教材】~ことばの先生が作る言葉のワーク・プリント〜

更新情報

更新情報

2025.03.16
コトノハ教材『ひらがな50音表』『ひらがなプリントⅠ』更新
2025.03.15
コトノハ教材『プログラミングプリントⅠ,Ⅱ』note記事『発達支援ではなにを導入?!アプローチ編』更新
2025.03.14
支援者記事『ベイツの乳幼児のコミュニケーション発達段階について』更新
2024.03.14
コトノハ教材『助詞プリント』更新
2025.03.12
note記事『1歳6ヶ月検診の裏話』更新

ことばの学習で活用できる教材を用意しています。各ページから必要な教材をダウンロードして使用ください。

言葉の教材

助詞プリントⅤ

絵を見ながら(   )から正しい助詞を選ぶプリントです。
お題ゲーム

カードに書かれたお題の通りに動く遊びです。最後まで話を聞くことや言葉(文)の意味を理解する学習に役立ちます。
伝えるお絵描き

見本を見て相手に伝わりやすいように説明して絵を完成させる学習です。
見本の用紙、白紙、筆記道具を準備して楽しみながら行っていきましょう。
言葉の仲間を見つけよう

言葉と言葉の結びつきを考えるために物の仲間(カテゴリー)やその仲間に入る別の言葉を考えるプリントになります。
なにがおなじ?!

関連した2つの言葉を見て共通する部分を考えるプリントです。必要に応じてはさみなどで切り取ってご活用ください。
どんな夢を見ている?!

動物が寝ている時の夢について考えます。決まった夢はなく、自分たちならではの考えを想像するプリントです。
なにをイメージする?!

図形からイメージする絵を実際に描いて想像する力を身に付けるプリントです。

文章組み立てシート

5W1Hを意識しながら文章を組み立てるプリントです。

マトリックス教材

マトリックス教材は2つの属性(色名+名詞など)を見て適切なことば(赤い車など)を学習する教材です。2語文以上のことばの学習で度々使用することが多いです。
どちらの音か聞き分けよう(きーち編)

き」や「ち」などの音は発音の仕方を間違えやすいだけでなく、聞き取りにくい音でもあります。ことばを聞き分ける練習になる教材として作成しました。
助詞カード(文字なし)

助詞カードは「が」「を」の助詞の学習を進めるための教材となります。この助詞カードには文字が入っていないため、イラストを手がかりにしてどのようなイラストか考えてもらうものとなっています。
助詞プリントⅡ

絵を見ながら正しいことばを考える教材です。文字を手掛かりにして助詞の意味を考えながら適切な何を言い表しているのか学習してみましょう。
助詞プリントⅠ

絵を見てどのような助詞が入るのか、助詞を直接考える学習として活用してください。助詞の「が」「を」のどちらかが下線に入るので誰が、誰をに注目して考えみましょう。
助詞プリントⅣ

2つの助詞の位置や「食べる」「食べられる」などのことばの違いに注意して文を組み立てる学習に活用ください。
助詞プリントⅢ

正しい2つの助詞を入れて絵にあった文を完成させましょう。助詞の位置や意味を意識しながら学習してみてください。
曜日・今日カード

月曜日〜日曜日までの学習や昨日今日明日の文字チップも使ってそれらの概念について学ぶ教材として使用してください。
だれ・どこ・なに・どうしたカード

誰、どこなど疑問詞に対応することばをカードにしました。これらのカードを使って文章を組み立てる教材として使用してください。

人気記事ランキング

1

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このや ...

2

3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっ ...

3

私たちの周りにはひらがなや漢字が当たり前のように使われますが、ひらがなは文字学習の中でも特に早期に学習します。 そこで今回はひらがな練習における進め方のポイントと無料教材についてご紹介していきます。 ...

4

赤ちゃんが喜ぶおもちゃ、歩き始めるようになってきたら喜ぶおもちゃ。子どもたちが喜ぶおもちゃは数多く存在しています。 ここでは私がことばの学習で使用する物や保護者におすすめとしているおもちゃを紹介してい ...

-無料教材
-,