コトノハROOM

コトノハROOMには無料教材には載せていない教材や先行、限定記事を公開しています。

教材や記事に関しては定期的に追加されており、ご家庭や教育現場、発達支援などで幅広く使える構成となっています。

ご利用の場合はnote『コトノハROOM』を購読ください。

※noteは非会員でも購読可能です。

多くの人に使っていただけるとコトノハ教室運営の励みになります。

更新情報

更新情報

【6月の更新情報一覧】
・数の学習『たし算・20までの数』『ひき算・20までの数』『たし算・ひき算・20までの数
・言語の教材『文をつくろう
・ひらがな学習『文字を並び替えよう
・ビジョントレーニング教材『形を置き換えよう

言葉の仲間を見つけよう【無料プリント】~同じカテゴリーを考えるワーク

言葉と言葉の結びつきを考えるために物の仲間(カテゴリー)やその仲間に入る別の言葉を考えるプリントになります。

言葉の仲間を見つけようの使い方

イラストを見て①名前を答えること②仲間を答えること③他の仲間について答える プリントです。
例えばみかんのイラストであれば①みかん②果物③りんごなど このように物の属性を関連付けて考える学習に繋がります。

言葉の仲間を見つけよう【無料ダウンロード】

23 単元別ばっちりくんドリル 言葉(基礎編)

23 単元別ばっちりくんドリル 言葉(基礎編)

1,100円(06/15 08:07時点)
Amazonの情報を掲載しています
24 単元別ばっちりくんドリル 言葉(応用編)

24 単元別ばっちりくんドリル 言葉(応用編)

1,100円(06/15 08:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

人気記事ランキング

1

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このや ...

2

3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっ ...

3

私たちの周りにはひらがなや漢字が当たり前のように使われますが、ひらがなは文字学習の中でも特に早期に学習します。 そこで今回はひらがな練習における進め方のポイントと無料教材についてご紹介していきます。 ...

4

赤ちゃんが喜ぶおもちゃ、歩き始めるようになってきたら喜ぶおもちゃ。子どもたちが喜ぶおもちゃは数多く存在しています。 ここでは私がことばの学習で使用する物や保護者におすすめとしているおもちゃを紹介してい ...

-言葉の教材
-,