言葉の指導・質問の事例集〜指導プログラムや家庭でできることなど

更新情報

更新情報

2025.03.16
コトノハ教材『ひらがな50音表』『ひらがなプリントⅠ』更新
2025.03.15
コトノハ教材『プログラミングプリントⅠ,Ⅱ』note記事『発達支援ではなにを導入?!アプローチ編』更新
2025.03.14
支援者記事『ベイツの乳幼児のコミュニケーション発達段階について』更新
2024.03.14
コトノハ教材『助詞プリント』更新
2025.03.12
note記事『1歳6ヶ月検診の裏話』更新

言葉の指導の中での内容や保護者または支援者からの質問で多いことについてまとめました。

下記のような表としてまとめてあります。
支援者の指導・回答例の説明の中に関連記事もリンクとして載せてあるため、より詳細を知りたい場合はそちらを閲覧してください。

質問言葉の悩みや質問事項。
年齢類似した内容の指導または質問を受けた子どもの年齢
考えられることなぜそのようなことに起きるか。
支援者の
指導・回答例
実際の指導で行うことや保護者に伝えること。

こちらで回答はあくまで私の経験からくる指導、回答となっているため、全ての子どもに当てはまる訳ではないため参考までに。

言葉の数や種類について(語彙数)

質問言葉だけでなく目が合わないことが多いのですがどうしたらいいですか。
年齢1歳~5歳
考えられること相手の興味が乏しく人より物の方に興味が向くため。
支援者の
指導例
・子どもの興味のあるものを言語化したり働きかけをしましょう。
例)車で遊んでいたら、「ブーブーだね」

・大人からの働きかけでなく、子どもの見ているものから関わりに入りましょう。(入りすぎは要注意)
例)大人「あそこにワンワンいるよ」子どもがワンワンを見ていなければ効果は薄いです。上記例(インリアル)。

・大人を頼れるような環境を作る
例)高いところにコップを置き、大人に対して目線やジェスチャー、指差しで語りかけてもらうまで待ちましょう。(ABA
質問言葉を部分的に言うことが多いですが、どうしたら正しい言葉がでますか?
年齢1歳~5歳
考えられること言葉(音)を全て頭の中に留めることや複数の音を組み合わせて音を出す力が発達途上。
支援者の
指導例
・言いやすく、音の数が少ない言葉から話す学習を進めましょう
例)いえ、はい

オノマトペを用いた言葉の促し
例)ワンワン(犬)、ブーブー(車)

インリアル言語心理学的手法を用いてやりとりをしましょう。
例)子どもの見ているものを言語化して伝える。

文章を使った会話について(構文)

質問単語はポツポツでてるけど、2語文は話さないです。どのような関わりをしたらいいですか?
年齢2歳~5歳
考えられること言葉の数が少ない(語彙数)ことや言葉を組み合わせて使う頻度が少ない、わからない。
支援者
言葉の指導
・名詞だけでなく、形容詞、動詞の学習も進めましょう。
例)りんご、大きい、食べる

・2語文を使った声かけをしていきましょう。
例)ご飯を食べるよ

マトリックス教材や物を操作しながら2語文を言う学習を進めましょう。
例)ごはんを食べる→ごはんを(おはじきを置く)食べる(おはじきを置く)

文字学習について

質問同年代に文字を読める子がいるけどひらがな学習を始めた方がいいですか?
年齢3歳
考えられること子どもによって興味関心のあるものが異なります。3歳で読める子どもがいるのであれば、その子にとってはとても興味のあるものかもしれません。
支援者
言葉の指導
・3歳であれば、ひらがなよりも言葉や文章での会話を楽しむことをおすすめします。

・年長になる学年で音遊びやひらがなに興味がない場合は、文字学習に関連した遊びをするといいかもしれません。
例)音遊び、カルタ、絵カード(ひらがなの書かれている)
質問年長だけど、ひらがなを読めません。どうしたらいいですか?
年齢6歳
考えられること読むことに対しての苦手意識を抱えている。
支援者
言葉の指導
・ひらがな習得は書けることよりも読めることが大前提です。そのため、書いて学習をするのでなく、読むことや音遊びを通じてひらがな習得を目指していきましょう。
例)りんご→3つの音 のよるに言葉を音の数に分けて考える指導。

・日常生活で最も関連のある物や出来事のひらがなを一塊でみることもいいです。
例)靴 →“くつ”という文字を実物の近くに置いておく。

人気記事ランキング

1

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このや ...

2

3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっ ...

3

私たちの周りにはひらがなや漢字が当たり前のように使われますが、ひらがなは文字学習の中でも特に早期に学習します。 そこで今回はひらがな練習における進め方のポイントと無料教材についてご紹介していきます。 ...

4

赤ちゃんが喜ぶおもちゃ、歩き始めるようになってきたら喜ぶおもちゃ。子どもたちが喜ぶおもちゃは数多く存在しています。 ここでは私がことばの学習で使用する物や保護者におすすめとしているおもちゃを紹介してい ...

-子育て情報, 支援者向け
-