離乳食を泣いてしまって食べない!?そんな時のお勧め対応

生後5~6ヵ月から離乳食を始めていきますが、始めてみたけど赤ちゃんが泣いてしまって全然食べてくれない、始めは食べてたのに大きくなるにつれ食べてくれなくなってきた。など食べてくれなくて困ったことがありませんか。
我が家でもそのようなことをたくさん経験してきました。今回はそのような悩みに対して色々試しながら上手くいった方法を紹介します。

どうして泣いてしまうの?

 
 

泣いてしまって離乳食あまり食べれなくて悩むのよね

そろそろ離乳食の時間だから準備をしよう。「今日は食べてくれるかな」なんて思いながら準備をすることもありますよね。

そもそも赤ちゃんが泣いてしまう理由について考えてみましょう。

好みの味や食べやすい食べ物ではなかったのかな。食べたい気分ではないのかな。色々思いつくと思います。

私が考えた泣いてしまう理由は

例えばこんな理由

・好みの味や食べやすい形態でない
・お腹がいっぱい
・お腹が空きすぎてる
・離乳食が原因ではない

好みの味や食べやすい形態

食べ物によって味が違うのは当たり前。お粥は食べてくれないけどにんじんは食べてくれるというパターンなどたくさんあると思います。

味以外に食べ物の舌触りや一口量によって抵抗を感じる場合もあります。食材によってサラサラしたもの。もっさりしたもの。スプーンに載せる量なども関係してくるのではないでしょうか。

好みの味や形態が原因で泣いてしまったらどうする?!

酸っぱいものや苦みのあるものは大人でも嫌がってしまいます。
苦手な味の食材があって離乳食が進まなくなってしまう場合は一時的にその食材を止めてみましょう。
1週間後や1ヶ月後など期間をあけて再挑戦してみてもいいかもしれません。
苦手としている食材と似ている栄養素の食材で補うことも大切なことですね。

離乳食の形態はサラサラ状のものがいいのか。とろっとした状態がいいのか試行錯誤していくと良いかもしれません。

茹でて裏ごししたら水分ばかりという食材も多いです。
その場合は片栗粉などを用いてとろみをつけたり、お湯を足してあげてサラサラ状にすることも良いかと思います。

お腹がいっぱい

前時間に飲んだミルクからあまり時間が経過していない時や前時間にミルクをたくさん飲んでしまった時に泣いてしまうこともあるかもしれません。

お腹がいっぱいが原因で泣いてしまったらどうする!

まずは離乳食を食べる時間から逆算して前後のミルク量を考えてみることもいいかもしれません。
どうしても食べない場合は時間をずらして離乳食に挑戦しましょう。

お腹が空きすぎてる

お腹が空きすぎて離乳食が始まる前や最初の一口で泣いてしまうこともあります。
一口あげたのにと思うかもしませんが、ミルクと比べて一口で入る食材が少ないため、赤ちゃんはその量だけでは食べていると実感しにくいこともあります。とは言え一口量を増やしてしまうと危険なので止めましょう。

お腹が空きすぎていることが原因で泣いてしまったらどうする?!

先にミルクをあげてある程度空腹を満たしてあげましょう。
「お腹いっぱいになる前に離乳食をあげましょう」と言われることも多いですが、空腹すぎる状態では泣いて離乳食をあげることが難しい場合もあるため、ミルクを先に飲ませることもありです。

離乳食が原因ではない

食べる姿勢や室温だったり。体調が普段と違う場合もあるかもしません。朝から泣くことが多いなど普段と違っていると

離乳食が原因で泣いてしまったらどうする?!

離乳食の時間だけでなく、1日全体を通しての赤ちゃんの様子や普段との違いがないかを考えてみましょう。

最新 離乳食オールガイド

最新 離乳食オールガイド

株式会社ベビーカレンダー
1,430円(01/18 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

まとめ

離乳食中に赤ちゃんが泣きだしてしまうことは誰でも経験したことがあるのではないでしょうか。ここで挙げた以外にも理由は他にもあるかもしれません。赤ちゃんが泣いてしまっていやがってしまうときは離乳食をあげることをやめて時間を空けてみましょう。
それでも離乳食を食べない場合は体調面の心配もあるので病院受診も検討しましょう。

離乳食は初めての食材に触れる新たな経験です。経験したことのないことに触れるのは誰でも恐いものです。
まずは無理なく赤ちゃんのペースでゆっくりと進めていくことが一番かもしれませんね。

COMBI コンビ はじめて離乳食 かさなる食器 収納じょーず

COMBI コンビ はじめて離乳食 かさなる食器 収納じょーず

2,970円(01/18 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

人気記事ランキング

1

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このや ...

2

3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっ ...

3

私たちの周りにはひらがなや漢字が当たり前のように使われますが、ひらがなは文字学習の中でも特に早期に学習します。 そこで今回はひらがな練習における進め方のポイントと無料教材についてご紹介していきます。 ...

4

赤ちゃんが喜ぶおもちゃ、歩き始めるようになってきたら喜ぶおもちゃ。子どもたちが喜ぶおもちゃは数多く存在しています。 ここでは私がことばの学習で使用する物や保護者におすすめとしているおもちゃを紹介してい ...

-子育て情報