友達との上手な関わり方や家庭や学校などの社会ルールを学ぶことを目的としたプリントです。実際の日常生活と照らし合わせて取り組んでいきましょう。
プリントは出来るけど、実際場面ではちょっと苦手…なんてこともあるかと思います。
SSTはプリント学習だけでは不十分でフィードバック時間を設けていることが非常に少ないです。プリント学習やロールプレイなどでは正しく答えることが出来るけど、実際の場面では実践が難しいということが多々あります。そのためSSTの時間では振り返りの時間も必ず設定し、どうやった次はできそうか。それが難しいのであれば他にどのような手段や行動があるかを考えながら進めてください。
SSTの進め方についてはこちらをご覧ください。
SSTプリント無料プリント一覧
今はどんな気持ち?! 今の気持ちについて色や文字、言葉などを使って表現するプリントです。 | |
もってなかったらどうしよう 私たちの生活の中で、どれだけ意識していても忘れ物をしてしまうという場面は必ずといっていいほど経験します。そのように物がなかった時に対応できるように考えるプリントです。 | |
1日の過ごし方を考えよう 平日や休日によって送っている生活が異なります。このプリントを使って自分が平日と休日はどのような生活リズムを送っているのか考えてみましょう。 | |
こんなときどんな気持ち 私たちは周りの状況によって様々な感情が生じています。その感情は全員が同じではなく、個人によって状況で感じる感情は異なります。このプリントは状況に直面した時に感じる気持ちを数字で示すプリントです。 | |
イライラした時の気持ちを考えよう 誰しもイライラという感情はあります。そのイライラした気持ちについての対象法について考えるワークです。 | |
気持ちの温度計 気持ちの温度計はたのしい・ばくはつなどの気持ちについて温度計のイラストで示したプリントです。それぞれの気持ちがどのような場面で現れるのか考えてみましょう。 | |
こんなことがあったら?! 現実的には起きなさそうなことについて考えるプリントです。実際には起きないけど想像力を膨らませて考えてみましょう。 | |
相手によって違う?! 日常生活の中には誰にでも同じような対応をするという訳ではなく、人によって対応を変えることがよくあります。このプリントを使ってこのような相手によって対応が違うことを学ぶことができます。 | |
自分にはなにができる?! 困っている人や場面に遭遇した時にどのようにするのか考えるプリントです。 | |
それぞれの気持ちを考えよう 3人の友達が出てくる文章を読んでそれぞれの気持ちについて考えるプリントです。 | |
自分の気持ちを考えよう 自分がどのような場面でその感情になるか考えるプリントです。自分自身についての自己分析にもなるプリントです。 | |
相手の気持ちを考えよう お母さんやお父さん、お友達も自分と同様の気持ちを感じます。このプリントを使ってそれぞれの感じる気持ちについて考えてみましょう。 | |
自分と相手の気持ち 自分の気持ちについて考えるだけでなく、相手はどのように感じ取っているかを考えるプリントです。 | |
好きなもの・嫌いなもの 誰にでも好きなことや嫌いなことはあります。その好きなもの嫌いなものについて再確認することや、書いて表現することによって新たなものが見つかるかもしれません。 | |
だからどんな気持ち?! 日常で考えられそうな場面においてどのような気持ちになるか考えるプリントです。「お友達からお菓子をもらった。だから( )」のように( )部分を考えてもらいましょう。 | |
どうしたらいい?! イラストを見て①どのようなこと起こった?②どうしたらいい?③次からどうしたらいい?の3つについて考える教材です。 | |
テーマトークゲーム ゲーム性のあるお題に答えていくという教材です。プリントを1枚ずつ切りそれをカードのようにして使うとゲーム性のある活動として進めることができます。 | |
1日の過ごし方 実際に過ごしている1日と良いと思われる1日の2つのパターンについて考えてみましょう。 (子どもが直接このプリントを使用することを前提として説明します) |
その他の教材はコトノハ教材庫へ
SSTおすすめ教材
発達協会式 ソーシャルスキルがたのしく身につくカード(2) こんなときどうする? ([実用品])
CD-ROM付き 特別支援教育をサポートする ソーシャルスキルトレーニング(SST)実践教材集
おすすめ記事
最新の投稿
- 言語聴覚士国家試験に向けた学習方法と体験談を語る言語聴覚士国家試験は毎年2月中旬頃に実施されています。大学、専門学校生は最終学年に国家試験対策を送る毎日になるかと思います。 最終学年の夏頃の模試では合格点に届いている人もいれば、そうでない人もいます ...
- ひらがなを読み書きする考えについてひらがなを読むステップ ひらがなを読むステップは以下の通りとなっています。 そしてひらがなを読む過程では文字を音に変換した単語を意味のあるもの認識することで学習効率が大幅に上がります。 例えば”りんご ...
- 目と手の運動(両手)【無料プリント】~左右の手を動かす両手の動きを意識しながら図形の中の線を書き進めるプリントです。 目と手の運動(両手)の使い方 目と手の運動(両手)【無料ダウンロード】 ①目と手の運動(両手)丸と丸 ①目と手の運動(両手)四角と四角 ...
- 双子の発語は遅いのか?!しゃべらない理由と言葉の発達を促す方法を紹介言葉は個人差が大きいと言われていますが、その中でも双子は「言葉がゆっくり」と言われることが多いです。実際に我が家の双子たちも言葉の発達がゆっくりでした。 「どうして言葉がゆっくりなんだろう」と疑問に思 ...
- 今はどんな気持ち?!【無料プリント】~今の気持ちを色や言葉を使って表現する教材今の気持ちについて色や文字、言葉などを使って表現するプリントです。 今はどんな気持ち?!【使い方】 今の気持ちについて色や文字、言葉で表現しましょう。色に関しては決まったものはなく、それぞれの人が感じ ...
Instagramおすすめ投稿
Instagramはこちら