双子の発語は遅いのか?!しゃべらない理由と言葉の発達を促す方法を紹介

言葉は個人差が大きいと言われていますが、その中でも双子は「言葉がゆっくり」と言われることが多いです。
実際に我が家の双子たちも言葉の発達がゆっくりでした。

「どうして言葉がゆっくりなんだろう」と疑問に思い色々調べることもありました。

そこで今回は私が調べた上で知った双子の言葉の発達がゆっくりな理由についてお話ししようと思います。

双子の言葉の発達がゆっくりな理由

今回は私が考えた理由は以下の2点です。

双子の言葉の発達がゆっくりな理由

早く生まれてくることが多い
双子だけの会話が多い


これら以外にも考えられますが、上記2つは私の子育てにおいても感じられた理由で、実際の体験によるものでもあります。
次からのこの2つについての詳細をお話します。

早く生まれてくることが多い

双子は単胎児と比べて早く生まれてくることが多くその理由として、お母さんのお腹の中で子ども2人が大きくなるということは母体の負担がとても大きいということが理由として挙げられます。

言葉は1歳頃から少しずつ見られると言われていますが早く生まれた子どもの場合、その分遅く発達がゆっくりであることもあります。

例えば2ヶ月早く生まれた子どもが1歳になったとしても実際は10ヶ月と同等の発達ということもあります。

もちろん、言語だけでなく発達全体的なものも個人差が大きく、早く進む場合も、ゆっくり進む場合もそれぞれあります。

そのため、このような要因で言葉の発達がゆっくりであることが考えられます。

双子だけの会話が多い

双子の子どもたちは互いに意思疎通を図ることがあります。周囲の大人から見たら言葉として判断しづらいことでも、子どもたちにとっては2人たちのみの言語として会話が成立していることも考えられます。我が家の子どもたちもママやパパにはわからない言葉で会話をしてる場面がみられます。

このように双子の子どもたちの会話をツインランゲージと呼ばれることもあるそうです。

言葉の獲得過程として、子どもは大人の動き(主にママやパパ)を見て物事を理解します。

例えば、犬を見てママが「ワンワンだね」ということに対して、子どもは『あれが、ワンワンか…』と理解し始めます。始めは「ワンワン」と言えなくても、様々な物事を見聞きする経験を積むことで言葉の理解力が上がり、言葉として声に出すことが増えていきます。

しかし、双子の子どもたちは2人の会話で生活を送ることも多いため、生活言語である正しい言葉を見聞きする頻度が単胎と比べると非常に少ないです。

ママやパパが1人ずつを見ていない限り基本的に大人1人に対して子ども2人という生活環境が中心になるかと思います。そのためママやパパのような大人からの語りかけは分散し必然的に正しい言葉を聞く頻度が少なくなってしまいます。
このような理由から双子は言葉の発達がゆっくりと考えます。

言葉の発達を促すにはどうしたら?!

双子の子どもたちの言葉の発達がゆっくりな要因は上記に示した通りです。
特に『双子だけの会話が多い』という要因に対しての解決策は1人の子どもと関わる時間を作っていくことです

大人と子どもの1対1でしっかりと正しい言葉を伝えていきましょう。大人と子どもの2人でゆっくり時間を過ごす経験が少ないため、この時間を作ることで言語面だけでなく、運動面や情緒面などもプラスの作用が生まれます。

しかし、現実的には1対1で関わる時間はそこまで多く作れないことが多いです。「もう1人は誰が見ているの?」という問題もあります。

ご飯の準備や洗濯、お風呂などにも追われ、その時間を作ることは大変です。そのため、時間を作れない時は無理しなくてもいいのかなと思います(逆に大人側が疲れ切ってしまったら育児にも影響あるので)。

しかし、毎日はできなくても週に1回その時間を作ってみたり、できなかったらできる方法を他の人と一緒に考えながら調整できるように心がけましょう。
他にも

・両親または祖父母、ママやパパの友達を呼んで1対1場面を作る。
・保育園や幼稚園といった集団生活に参加することや、子育て施設や遊び場で他の子どもたちと関わる。
・発達相談や病院、療育などで個別で対応してもらう。

このような選択肢も念頭に入れるといいかもしれません。

下記において言葉の発達に関する記事も併せて参考ください。

人気記事ランキング

1

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このや ...

2

3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっ ...

3

私たちの周りにはひらがなや漢字が当たり前のように使われますが、ひらがなは文字学習の中でも特に早期に学習します。 そこで今回はひらがな練習における進め方のポイントと無料教材についてご紹介していきます。 ...

4

赤ちゃんが喜ぶおもちゃ、歩き始めるようになってきたら喜ぶおもちゃ。子どもたちが喜ぶおもちゃは数多く存在しています。 ここでは私がことばの学習で使用する物や保護者におすすめとしているおもちゃを紹介してい ...

-子育て情報