コトノハROOM

コトノハROOMには無料教材には載せていない教材や先行、限定記事を公開しています。

教材や記事に関しては定期的に追加されており、ご家庭や教育現場、発達支援などで幅広く使える構成となっています。

ご利用の場合はnote『コトノハROOM』を購読ください。

※noteは非会員でも購読可能です。

多くの人に使っていただけるとコトノハ教室運営の励みになります。

更新情報

更新情報

【6月の更新情報一覧】
・数の学習『たし算・20までの数』『ひき算・20までの数』『たし算・ひき算・20までの数
・言語の教材『文をつくろう
・ひらがな学習『文字を並び替えよう
・ビジョントレーニング教材『形を置き換えよう

ひらがなを書く前に確認したい指先の発達と家庭でできる遊び

子どもがスムーズにひらがなを書くためには、「文字がわかる」だけが大切ではありません。

書くという動作の前に必要なのが、「指先の発達」です。

書くという動作には、手の力、指の使い方、集中力など、いくつもの土台が必要です。

今回は、家庭で気づける指先の発達のステップと、指先の発達を支える遊びについて紹介します。

指先の発達チェックシートも是非ご覧ください。

書く力の前に育てたい「手と指の使い方」

まず大切なのは、「書く動作の土台」となる手や腕の使い方です。

■ 両手をバランスよく使えるか
片手でおもちゃを押さえながら、もう片方の手で操作するなど、協調動作ができているかがポイントです。

■ 握る力や加減ができるか
物を落としやすい、強く握りすぎる場合は、まだ力加減の調整が発達途中かもしれません。

■ 作業中に肩や肘が安定しているか
机に近づきすぎたり、身体を揺らしたりしていないかを見てみましょう。

画像

指先の発達をチェックしよう

指の細かい動きができるかどうかも確認すべき点です。

■ 指を1本ずつ動かせる(グーチョキパーなど)
■ 親指と他の指でつまめる(ビーズ遊びなど)
■ 指を交互に使う遊びができる(指相撲や指人形)

こうした動きができるようになると、鉛筆を安定して持ち、書く動作につながっていきます。

画像

手と目のチームワークも重要

目で見て、手を動かす「視覚と運動の協応」も、ひらがな練習には欠かせません。

■ シールを台紙に貼る
■ 枠の中に色を塗る
■ 点つなぎや線なぞりに取り組む

視線と手元の動きが一致しているかを、こうした遊びを通して確認しましょう。

画像

集中して丁寧に取り組めるかも見逃せないポイント

■ 最後までやりきる力があるか
■ 細かい作業を丁寧にこなせるか
■ 作業の順番を理解しているか

書くことに必要な集中力や段取りの力は、日々の遊びの中でも育てることができます。

画像

家庭でできる!ひらがなの基礎を支える遊び

手の基礎を育てる遊び

・両手を使った積み木やブロック遊び
・机に向かってじっくり遊ぶ時間
・ハサミでチョキチョキ(線に沿って切る練習)

指先を育てる遊び

・豆移しやおはじき遊び(ピンセットを使うのも◎)
・指遊び歌(むすんでひらいてなど)
・スタンプ遊び(指ごとに違う色を押してみる)

見て動かす力を育てる遊び

・台紙に合わせてシールを貼る
・枠内ぬり絵や太線なぞり
・○や△など簡単な形を真似して描く

集中力と段取りを育てるコツ

・取り組む量は短時間で終わるくらいから
・見本を見せながら一緒に作業する
・できたら一緒に振り返り「最後までできたね」と声をかける

まとめ

ひらがながうまく書けないとき、「やる気がない」「練習不足」と感じるかもしれません。

しかし実は、手や指の発達がまだ準備段階ということも多いことです。

そのため、「どこができていて、どこが難しいかな?」という視点で、日常の様子をよく観察してみましょう。
遊びながら楽しく取り組む中で、書く力の土台が自然と育っていきます。

下記の指先の発達チェックシートも参照ください。

人気記事ランキング

1

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このや ...

2

3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっ ...

3

私たちの周りにはひらがなや漢字が当たり前のように使われますが、ひらがなは文字学習の中でも特に早期に学習します。 そこで今回はひらがな練習における進め方のポイントと無料教材についてご紹介していきます。 ...

4

赤ちゃんが喜ぶおもちゃ、歩き始めるようになってきたら喜ぶおもちゃ。子どもたちが喜ぶおもちゃは数多く存在しています。 ここでは私がことばの学習で使用する物や保護者におすすめとしているおもちゃを紹介してい ...

-子育て情報