- HOME >
- コトノハ教室
コトノハ教室
言語聴覚士の経験を活かしてことばの発達や子育て情報について発信をしています。横浜市内でひらがな読み書きや発音、吃音等の個別指導をしています。
言語聴覚士国家試験は毎年2月中旬頃に実施されています。大学、専門学校生は最終学年に国家試験対策を送る毎日になるかと思います。 最終学年の夏頃の模試では合格点に届いている人もいれば、そうでない人もいます。私も後者で受験対策で気持ちが焦る毎日を過ごしてきました。 そこで今回は言語聴覚士国家試験に向けた学習方法とその体験談と併せてお話します。 学習方法のパターン 国家試験だけでなく、学生時代は定期試験なども多く行われています。 その試験に合格する学習方法を中心に進めば自ずと知識は身に付きますが、中には「勉強の仕 ...
ひらがなを読むステップ ひらがなを読むステップは以下の通りとなっています。 そしてひらがなを読む過程では文字を音に変換した単語を意味のあるもの認識することで学習効率が大幅に上がります。 例えば”りんご”の文字を見たら赤い丸の果物であることをイメージします。 逆に”てひち”の文字を見てもイメージするものはありませんが、意味ないことばでも読むことは可能です。 ではここで少し考えてみましょう。 ”りんご”or”てひち”という文字を3秒間見た時どちらを覚えているでしょうか。 おそらく”りんご”という文字を先に思い ...
両手の動きを意識しながら図形の中の線を書き進めるプリントです。 目と手の運動(両手)の使い方 目と手の運動(両手)【無料ダウンロード】 ①目と手の運動(両手)丸と丸 ①目と手の運動(両手)四角と四角 ①目と手の運動(両手)三角と三角
言葉は個人差が大きいと言われていますが、その中でも双子は「言葉がゆっくり」と言われることが多いです。実際に我が家の双子たちも言葉の発達がゆっくりでした。 「どうして言葉がゆっくりなんだろう」と疑問に思い色々調べることもありました。 そこで今回は私が調べた上で知った双子の言葉の発達がゆっくりな理由についてお話ししようと思います。 双子の言葉の発達がゆっくりな理由 今回は私が考えた理由は以下の2点です。 これら以外にも考えられますが、上記2つは私の子育てにおいても感じられた理由で、実際の体験によるものでもあり ...
今の気持ちについて色や文字、言葉などを使って表現するプリントです。 今はどんな気持ち?!【使い方】 今の気持ちについて色や文字、言葉で表現しましょう。色に関しては決まったものはなく、それぞれの人が感じる色で表現してみましょう。 今はどんな気持ち?!【無料ダウンロード】 ①今はどんな気持ち・説明 ①今はどんな気持ち
言葉と言葉の結びつきを考えるために物の仲間(カテゴリー)やその仲間に入る別の言葉を考えるプリントになります。 言葉の仲間を見つけようの使い方 イラストを見て①名前を答えること②仲間を答えること③他の仲間について答える プリントです。例えばみかんのイラストであれば①みかん②果物③りんごなど このように物の属性を関連付けて考える学習に繋がります。 言葉の仲間を見つけよう【無料ダウンロード】 ①言葉の仲間を見つけよう ②言葉の仲間を見つけよう
赤ちゃんから大人まで遊び方は違えど、遊びというものは誰しもやってきていることであり、遊びを卒業するということは存在しません。働き始めると経済力が増し、それに伴って遊び方が豪勢になることもありますが、子どもも大人も遊ぶという行為は欠かせないものです。今回紹介するものは、遊びという楽しいという気持ちをベースに考えて、子どもと一緒に関わる中で言葉の発達を育む方法について紹介します。それに加えて言葉の発達だけでなく、気持ちを落ち着かせるという効果についても併せてお伝えします。 今回はそのような遊びを通して言葉の育 ...
体を動かすことは外だけではなく、お家や施設などの屋内でも取り組むことができます。 特に雨の日や屋外で活動する時に「どのようなことをしたらいいのだろう?」と悩まれることも多いのではないでしょうか。 そこで今回は幼児~小学生を中心として楽しく取り組める運動遊びについて紹介します。 はじめに ここでは道具を使わない運動遊びと道具を使った運動遊びについてそれぞれ紹介します。このでの内容を参考にしながら実際の子どもたちに取り組みやすい方法にアレンジしながら遊んでみてください。 ※運動する際は部屋のスペースを確保する ...
外出予定に合わせて時間を考えることや必要なものについて考えるプリントです。 準備を整えようの使い方 文章を読んでそこから必要な情報を抜き出したり、必要なものを考えながら進めていきましょう。 準備を整えよう【無料ダウンロード】 ①準備を整えよう
関連した2つの言葉を見て共通する部分を考えるプリントです。必要に応じてはさみなどで切り取ってご活用ください。 なにがおなじ?!の使い方 2つの絵を見てそれらの何が同じか考えましょう。色や形、使い方など共通するものを見つけましょう。絵カードのようにはさみのように切り取って使用することもおすすめです。 なにがおなじ?!【無料ダウンロード】 ①なにがおなじ?! ②なにがおなじ?!