コトノハ教室

ことパパです。言語聴覚士として100人を超えるお子さんたちの発達支援に携わってきました。これらの経験を活かしてことばや発達子育て情報について発信をしています。横浜市内でひらがな読み書きや発音、吃音等の個別指導をしています。

線点つなぎ

線点つなぎの使い方 【ダウンロード】線点つなぎ 線点つなぎ 線点つなぎ2

no image

【無料教材】コトノハ教材庫

こちらのページではコトノハ教室が作成した教材をまとめています。各教材のリンクをクリックするとそれぞれのページへ移動できるため、そちらからダウンロードして使って下さい。 ことばの教材 マトリックス教材 ひらがなを読む いくつの音でできている聞こえた音はどこにあるこの音なんの音どっちのことば絵とひらがなを結ぼう隠れていることばを見つけよう ひらがなを書く(形や文字を捉える) 同じ形を線で結ぼう形を書こうますめ図形ひらがなを書こう(1文字)ひらがなを書こう(単語) ビジョントレーニング 同じ手の形を作ろう線点つ ...

同じ手の形を作ろう

同じ手の形を作ろうはグーチョキパーの形がマス上に描かれているプリントです。1つずつのマス目に描かれている同じ手の形を作っていき、見た情報(入力)と手の形(出力)の整理を行うことを狙いとしたプリントです。 同じ手の形を作ろうの使い方 同じ手の形を作ろう【無料ダウンロード 同じ手の形を作ろう

CLASP 吃音、チック症、読み書き障害、不器用の特性に気づく「チェックリスト」

吃音、チック症、読み書き障害(限局性学習症)、不器用(発達性協調運動症)は就学前の気付きとして見過ごされてしまうことが多いためCLASPを用いて入学前にこれらに苦手さを抱える子どもだちを発見し支援に繋げていくことを目的としたものです。 幼稚園、保育園、巡回相談の先生たちがチェックしていきます。活用マニュアルにはチェックの付け方や活動例や助言例が具体的に示されているため活用されて下さい。 吃音、チック症、読み書き障害、不器用の特性に気づく「チェックリスト」活用マニュアル

洗濯物と一緒にオムツも洗濯?!【対処方法・経験談】

日々子育てに追われている日常で、毎日と言っていいほど行われている洗濯。 そのような洗濯ですが、ある出来事が起きました。それはタイトルからわかるように洗濯物と一緒にオムツも洗濯してしまったということ。 しかもそのオムツの数6個…。とてつもなくショッキングな出来事でした。 今回は私が洗濯物と一緒にオムツも洗濯してしまった経験談についてお伝えします。 オムツを洗濯してしまった経緯 経緯は気づいたら洗濯物と一緒にオムツが混じっていたという衝撃。蓋を開けてみればびっくりでした。 そしてオムツの入っていた数は衝撃の6 ...

【無料教材】マトリックス教材とその使い方

マトリックス教材は2つの属性(色名+名詞など)を見て適切なことば(赤い車など)を学習する教材です。 2語文以上のことばの学習で度々使用することが多いです。 マトリックス教材の使い方  ◯1枚の用紙として使用する方法 上記イラスト資料にあるように1枚の用紙の中からことばの学習を進めます。①色名と名詞をそれぞれ確認します。②資料画像の斜め線方向に名称を答える(赤い傘→青い車→黄色い時計)。③②を学習後に斜め線以外のことばについても話してもらう。 ◯台紙にカードを貼ってもらう 上記のイラスト資料は1枚の用紙とし ...

ビジョントレーニングとは

ビジョントレーニングはものを見る、脳で理解する、その情報を出力するという見る力を伸ばすトレーニングとなっています。 ものを見る、脳で理解する、情報を出力する力が安定していないと認知面に対しての学習も躓きが出てしまうことも多いです。それらを鍛えるとするビジョントレーニングについてお話しします。 ビジョントレーニングを構成する3つの能力 眼球運動 追従性眼球運動 ものを辿ることや動いているものを追う動きのこと。例えば、一列に連なった文字を見ること、動物の動きを目で追う等。 跳躍性眼球運動 ある点からある点に目 ...

1日の過ごし方(プリント教材)

1日の使い方は人それぞれ。 平日や休日の過ごし方も異なり、平日は園や学校、仕事などの予定があり休日と比べると何かと忙しいかと思います。 一方、休日の過ごし方は平日と比べて自分で予定を調整することが多いのではないでしょうか。 朝早く起きて活動をする人、ゆっくり寝て疲れを癒す人など。ストレス解消方法も人によって異なります。そのため絶対的なものはないです。しかし、ある程度は社会的に考えられている生活リズムを知るということは周囲の人との交流の中で必要となります。1日の過ごし方プリントでは実際の生活リズムと良いと思 ...

滑舌を良くするためには口の体操をすればいい?!

歯科医院や言語聴覚士、または他の支援者から発音指導として口の体操を勧められることが多いです。 人は声に出してことばを伝えるためには舌や唇などの動きはとても重要です。その舌の動きを動かすことを目的として口の体操を勧めるのでないでしょうか。今回はそのような口の体操についてのお話。 口の体操はなぜやるの?! 適切な発音するための筋肉や位置を安定させる目的で実施してるかと思います。 適切な発音を獲得するには舌や唇などを動かす筋肉が必要です。 口の体操(動かし方)として耳にすることは「口周りの食べ物を舌でとってみよ ...

絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS)のメリット・デメリット

ことばを促す方法としてジェスチャーや幼児語・オノマトペを使用すること、声掛け(関わり方)を工夫するなどがあります。 その中でも絵カードを用いた絵カード交換式コミュニケーションシステム(以下PECS)というものもあります。 絵カードを用いることによってことば(音声言語)を話す頻度が減るのではないかと言われることも多いですが、そのようなエビデンスは存在しません。 今回はそのような誤解も多いPECSについてお話します。私も個別指導ではPECSを用いたことばの発達指導をすすめています。 PECSとは?! PECS ...