最新記事

吃音とは?!DCMのスペシャルタイムで何をする?

吃音はスムーズに出て来ず、言葉が詰まるなどの3つの症状があります。①連発(お、お、おはよう)②伸発(おーーはよう)③難発(……おはよう)があり①から③になるにつれ話しにくさを強く感じていきます。昨今では吃音アプローチが多数存在していますが、その中に吃音アプローチの中にDCMという考えがあります。DCMは(Demands and Capacities Model)要求-能力モデルとも言われており、「吃音は要求と能力とのバランスが崩れた時に生じる」と考えられるモデルです。まずは始めに環境調整から始め吃音症状の ...

言葉の理解力は見てわかることが大事?!

言葉の理解力は話す前段階として重要なことは度々お話ししてきました。 言葉の理解力はA.見てわかること、B.聞いてわかること があります。 今回はA.見てわかることに焦点を当ててお話しします。 見てわかることってどのようなこと? ①ものを見て何をするのかわかる②動きを見て何を示すのかわかる今回はこの2つにさらに分けました。 ①ものを見て何をするのかわかる 私たちの周りには無数のもので溢れています。 部屋の中を見ると、椅子や机、テレビなどの家具。 キッチンには食器や食べ物など家の中を眺めただけでこのようにたく ...

家で絵本を読まないと言葉の発達に影響あるの?!

絵本はどの世代からも親しみを持たれており保育園や幼稚園、学校でも多数用意されています。 絵本を読み聞かせてあげると発達に良いと言われることもあります。 語彙数を増やす以外にもコミュニケーション面にも良い影響をもたらすとされていますが、何かと忙しい家庭場面でも絵本を読まなくてはいけないの?という疑問もあるかもしれません。 今回はそのような疑問を解消できるように『家で絵本を読んであげないと言葉の発達に影響あるの?!』という疑問についてお答えします。 お家で絵本を読まないといけない?! 「絵本は発達に良いから読 ...

ことばの発達【0歳・1歳・2歳・3歳】

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このやりとりを通して人とのコミュニケーションは楽しいという気持ちが育まれていきます。 今回そんなことばを獲得し始める前段階からのお話。 0歳・1歳のことばの発達 ことばはすぐに話し始める訳ではありません。 母親のお腹から生まれてきた子どもたちは、外の世界で多数の刺激を受けて育っていきます。 見たことのないもの、聞い ...

離乳食を泣いてしまって食べない!?そんな時のお勧め対応

生後5~6ヵ月から離乳食を始めていきますが、赤ちゃんが泣いてしまって全然食べてくれないこともあるかもしれません。今回は色々試しながら上手くいった方法を紹介します。 どうして泣いてしまうの? そろそろ離乳食の時間だから準備をしよう。「今日は食べてくれるかな」なんて思いながら準備をすることもありますよね。 そもそも赤ちゃんが泣いてしまう理由について考えてみましょう。 好みの味や食べやすい食べ物ではなかったのかな。食べたい気分ではないのかな。色々思いつくと思います。 私が考えた泣いてしまう理由は 好みの味や食べ ...

ことばの発達【0歳・1歳・2歳・3歳】

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このやりとりを通して人とのコミュニケーションは楽しいという気持ちが育まれていきます。 今回そんなことばを獲得し始める前段階からのお話。 0歳・1歳のことばの発達 ことばはすぐに話し始める訳ではありません。 母親のお腹から生まれてきた子どもたちは、外の世界で多数の刺激を受けて育っていきます。 見たことのないもの、聞い ...

発達に合った絵本の読み方

絵本を読んであげたい子どもに合わせた絵本を選ぶことで、より興味を持ちやすくなったり理解が深まります。ではそれぞれの絵本はどのように読んであげることがいいのでしょうか。 初めに述べておきますが、きっとこれには正解はありません。 絵本を通して身近な大人とコミュニケーションをとることが絵本を好きになる近道だと思います。今回はそのような絵本の読み方についてお話します。 ①絵が主となる絵本(おすすめ年齢0〜2歳) 0〜2歳の子どもは「ことば」を獲得する時期です。 これらの絵本は「ことば(単語)」を伝えていく役割を大 ...

言葉を話すために必要なこと

言葉を獲得する要素についてのお話。 言葉は1歳頃始語として表出されることが多いですが、表出される前から言葉の獲得準備をしています。 今記事の内容はどの年齢でも同じですが、2歳頃までの言葉の発達を想定して話を進めます。 言語獲得の要素 言葉の獲得は単一の要素で成立するのでなく大まかに下記の3つの要素の組み合わせがあります。 A.コミュニケーション意欲 自分の思いを伝えたいという気持ち。赤ちゃんは泣くことによって自分の気持ちを伝えます。認知面や運動面の発達を経てアイコンタクトや指差しなどの表現方法を獲得してい ...

赤ちゃんのおすすめおもちゃ・選び方のコツを紹介【月齢別おもちゃ】

「1歳も満たない赤ちゃんはまだ遊んでも何も分からないのではないか」と思う方も多いかもしれませんが、大人の期待する反応(笑ったり、声を出すなど)がなくてもたくさんの刺激を感じて過ごしているのです。 そんな感覚への働きかけが赤ちゃんとの遊びであり、発達を促す関わりの第一歩となります。 おもちゃの選び方のコツ 安全なもの 赤ちゃんは口に入れたり目の前の物を手に取ろうと好奇心で満ち溢れています。 その好奇心を育てるためにおもちゃの大きさや形等を注意して選ぶことで安全に遊べます。 掃除しやすい 口の中に入れたり舐め ...

ひらがな練習の進め方-ステップ別の解説と無料プリント

ひらがな学習は小学校に入学してから本格に始まっていきますが、入学前から保育園や幼稚園でもひらがな学習を進める園も増えてきています。 私たちの周りはひらがなや漢字で溢れており、文字があるということが当たり前の中で生活しています。 小学校へ入学するとひらがな学習が本格的に始まっていきます。自然と覚えているように感じられますが、ひらがなは複数の手順に沿って学習が進められていきます。 今回はそのようなひらがな学習の仕組みや進め方についてお話します。 ひらがなの教え方【重要なポイント】 まず始めにひらがな学習で一番 ...

【保育士が教える】保育園の選び方

こんにちはコトノハ教室です。 子どもの保育園入園はいつ頃から考えますか。 多くの場合は4月からの入園を考えることが多いと思います。 では次年度の4月入園を考えた時、いつ頃からどのように準備をしていけばいいのでしょうか。0歳児クラスに入園した子は6年という長い年月通うことになる保育園は丁寧に選びたいですよね。 本記事では保育士からの目線で保育園を選ぶポイントをご紹介していきます。 自治体の手続き方法を知る まずは事前準備をしていきましょう。各自治体のホームページや役所のこども家庭支援課などでその地域の保育園 ...

ことばを伸ばす絵カードマッチング

マッチングは物を合わせるという意味で様々な場面で用いられています。 私たちが普段生活している時は特に意識したことはないかもしれませんが、発達過程においてマッチングは必要不可欠なものです。 マッチングはことばを促す学習として使う事も多いです。。 例えば同じカードのマッチング、果物・乗り物カードのカテゴリーを分けたマッチング。 マッチングの活動は多数ありこれらを全て挙げることは出来ませんが、度々使われるマッチングの活動についてお話します。 マッチングで何が身につく? マッチングは合わせるという表現をすることも ...

オノマトペってどのようなことば?

オノマトペは私たちの身近でさりげなく聞いていることばです。「ことば」というより「音」として聞いていることが多いでしょうか。 例えば雨の音は「ざー」、風の音は「ぴゅー」など。周囲の環境だけでなく、私たちがお腹を空かせるとお腹から「ぐ~」という音も聞こえてきます。このように身近にはたくさんのオノマトペで溢れています。 オノマトペはことばの獲得を促しやす自然な流れで度々使われることばかと思います。今回はそんなオノマトペについてお話をしていきます。 オノマトペの種類 オノマトペは全部で5種類のものがあります。子ど ...

ことばの発達【4歳・5歳・6歳】

3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっていきます。 今回は4歳以降のことばの発達で大切なポイントをお話します。 状況説明力 言葉を覚えたての子どもたちは目の前のおもちゃや動物など知っていることを表現してくれます。 例えば「保育園でなにしたの?」という質問を家庭ですることが多いですが、2歳頃のお子さんははっきりと答えることはまだ出来ません。 この質 ...

ことばの発達におすすめおもちゃ・カード

赤ちゃんが喜ぶおもちゃ、歩き始めるようになってきたら喜ぶおもちゃ。子どもたちが喜ぶおもちゃは数多く存在しています。 ここでは私がことばの学習で使用する物や保護者におすすめとしているおもちゃを紹介しています。 ことばは家の中や外で見たもの、聞いたもの、感じたもの様々な刺激を通して育まれており、ここで紹介したおもちゃをひたすら使えば良い訳ではありません。 おもちゃを使う際も子ども1人で遊んでもらうだけでなく、お友達や大人も一緒に遊ぶことによってより効果的に発達が育まれます。 音が鳴るおもちゃ ものまねぬいぐる ...

小児言語聴覚士として成功するためのおすすめの本

成人・小児問わず、言語聴覚士として働き始めた時は先輩職員から業務諸々教えてもらったり、書籍を読んで知識を蓄えたり。自己研鑽を積む日々を送るかと思います。私も書籍を読み漁ってそれを基に臨床を進めたり。書籍でインプットをして臨床でアウトプットをして自分の知識にしていくイメージでしょうか。 言語聴覚士になってから数多くの関連書籍を購読してきましたが、今回はそれの書籍の中で小児言語聴覚士として持っていて損はないと感じられるものを紹介します。小児言語聴覚士が抱える悩みについて『児童発達支援で働く言語聴覚士の悩みごと ...

発達に合った人気な絵本の選び方

「子どもに絵本を読んであげたい」そう思う親は多いのではないでしょうか。絵本は子どもが発達する上でいくつも重要な役割を担っています。 例えば”言語の発達”絵本に出てくるイラストや繰り返しのあるフレーズを楽しむ内に自然と発語や、大人に絵本を読んでもらうことでコミュニケーションが生まれ愛着形成に繋がります。 絵本には大きく分けて3つの種類がありそれぞれに対象とされる年齢があります。 本記事では絵本の選び方をポイントと共にご紹介していきます。 絵が主となる絵本-おすすめ年齢:0歳・1歳・2歳 主にイラストがメイン ...

もっと見る

家で絵本を読まないと言葉の発達に影響あるの?!

絵本はどの世代からも親しみを持たれており保育園や幼稚園、学校でも多数用意されています。 絵本を読み聞かせてあげると発達に良いと言われることもあります。 語彙数を増やす以外にもコミュニケーション面にも良い影響をもたらすとされていますが、何かと忙しい家庭場面でも絵本を読まなくてはいけないの?という疑問もあるかもしれません。 今回はそのような疑問を解消できるように『家で絵本を読んであげないと言葉の発達に影響あるの?!』という疑問についてお答えします。 お家で絵本を読まないといけない?! 「絵本は発達に良いから読 ...

ことばの発達【0歳・1歳・2歳・3歳】

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このやりとりを通して人とのコミュニケーションは楽しいという気持ちが育まれていきます。 今回そんなことばを獲得し始める前段階からのお話。 0歳・1歳のことばの発達 ことばはすぐに話し始める訳ではありません。 母親のお腹から生まれてきた子どもたちは、外の世界で多数の刺激を受けて育っていきます。 見たことのないもの、聞い ...

離乳食を泣いてしまって食べない!?そんな時のお勧め対応

生後5~6ヵ月から離乳食を始めていきますが、赤ちゃんが泣いてしまって全然食べてくれないこともあるかもしれません。今回は色々試しながら上手くいった方法を紹介します。 どうして泣いてしまうの? そろそろ離乳食の時間だから準備をしよう。「今日は食べてくれるかな」なんて思いながら準備をすることもありますよね。 そもそも赤ちゃんが泣いてしまう理由について考えてみましょう。 好みの味や食べやすい食べ物ではなかったのかな。食べたい気分ではないのかな。色々思いつくと思います。 私が考えた泣いてしまう理由は 好みの味や食べ ...

話したい気持ちを引き出すために!?

私たちが当たり前の様に用いている言葉は話し言葉だけでなく文通やメールなどの文字も言葉に含まれます。 これらを使用してコミュニケーションをしますが、何を目的としてコミュニケーションするのでしょうか。 仕事でもコミュニケーションしながら進めていきますが、仕事の目的は経済的報酬を得るためが大半の理由として占めると思います。 では仕事以外のプライベート場面ではどの様な時にコミュニケーションするでしょうか。LINEやメールを使って食事の約束をしたり、直接会って他愛ない話をしたり。これらは「話したい」という気持ちを満 ...

離乳食はいつから始める?!離乳食初期の体験記

ミルクを飲む量が増えて5~6ヵ月に近づくと離乳食を意識し始めますよね。 4ヵ月半健診でも離乳食についてのお話がありました。 今回はそんな離乳食の始め方や実際にやってみてどうだったかお話していきます。 ここで紹介している離乳食関連グッズは離乳食グッズに載せています。 離乳食はいつから始める? 離乳食は生後5~6ヵ月の赤ちゃんから始めていきます。ママのお腹から生まれた赤ちゃんはママから送られてくる栄養やミルクでエネルギーを補っていますが、赤ちゃんが成長するにつれ、それだけでは補えなくなってきます。 そのため不 ...

発達に合った絵本の読み方

絵本を読んであげたい子どもに合わせた絵本を選ぶことで、より興味を持ちやすくなったり理解が深まります。ではそれぞれの絵本はどのように読んであげることがいいのでしょうか。 初めに述べておきますが、きっとこれには正解はありません。 絵本を通して身近な大人とコミュニケーションをとることが絵本を好きになる近道だと思います。今回はそのような絵本の読み方についてお話します。 ①絵が主となる絵本(おすすめ年齢0〜2歳) 0〜2歳の子どもは「ことば」を獲得する時期です。 これらの絵本は「ことば(単語)」を伝えていく役割を大 ...

言葉を話すために必要なこと

言葉を獲得する要素についてのお話。 言葉は1歳頃始語として表出されることが多いですが、表出される前から言葉の獲得準備をしています。 今記事の内容はどの年齢でも同じですが、2歳頃までの言葉の発達を想定して話を進めます。 言語獲得の要素 言葉の獲得は単一の要素で成立するのでなく大まかに下記の3つの要素の組み合わせがあります。 A.コミュニケーション意欲 自分の思いを伝えたいという気持ち。赤ちゃんは泣くことによって自分の気持ちを伝えます。認知面や運動面の発達を経てアイコンタクトや指差しなどの表現方法を獲得してい ...

双子ベビーカーの選び方!1人乗りと2人乗りどっちを選ぶ?

双子赤ちゃんとのお出かけに必要なベビーカー。どうやってお出かけするか悩みが尽きないと思います。 双子の育児は大変と言われるので少しでもママやパパが安心出来るようにしたいですよね。 特に外出時は悩まれることが多いと思います。どうやってお出かけしたらいいんだろう? そこで今回は双子赤ちゃんの外出する時に使うベビーカーについて。特に2人乗りベビーカーと1人乗りベビーカーの特徴や使い分けについてお話します。 2人乗りベビーカー(双子ベビーカー)ってどんなもの? 双子ベビーカーの種類は横型と縦型の2種類があります。 ...

【生後1ヶ月赤ちゃんの一日】授乳回数、排泄などの体験談

生まれてすぐの赤ちゃんはミルク(食事)と睡眠がお仕事ですが、少しずつ起きている時間が増え何をして過ごしたらいいのか迷うママやパパも多いのではないでしょうか。毎日が新しく、些細なことで不安にもなりやすい時期です。「同じ月例の子はどうして過ごしているのだろう?」と疑問に思うこともあるのではないでしょうか。 本記事では実際の体験を一例としてご紹介します。少しでも参考になれば嬉しいです。 生後1か月の赤ちゃんの一日 例1 ▶0:50 40ml ▶4:00 80ml ▶7:30 80ml ▶10:35 80ml ▶ ...

赤ちゃんにおすすめ日焼け止め!アロベビーを使ってみた感想!?

赤ちゃんの日焼け止めとしておすすめのアロベビーを紹介します。 アロベビーは新生児でも使えて日焼け止めだけでなく虫よけにもなるという優れもの。 他にもアロベビーの良いところはたくさんあるので特徴や体験談などをお話していきます。 赤ちゃんの日焼け止めの選び方 日焼け止めを使いたいけど、赤ちゃんの肌に優しいものがわからないと悩む人が多いと思います。 日焼け止めは外出時の紫外線を防ぐためにとても大事です。 でも、赤ちゃんの日焼け止めは肌荒れがしやすいと言われるため赤ちゃんに適したものを探すのは難しいです。 そこで ...

双子育児の外出事情~外出時にあると便利なおすすめグッズ~

双子育児はおむつ替えやミルクとかも2人分。 2人の育児に日々に慌ただしく生活をしているかと思います。 子ども1人なら外出できるけど、2人だと近くのコンビニやスーパーへ行くのも一苦労ではないでしょうか。 今回は双子で外出する時に大変なことや、持ってて良かったと思ったグッズについて紹介します。 外出時に大変だったこと 外出時に大変だったことは・外出準備が大変・同時泣きしたらどうしよう・人目を気にするこれらが特に大変でした。 外出準備が大変 外出するまでの道のりが遠く感じます。外出するといくことは「外出時のミル ...

おすすめ木製おもちゃの選び方・プレゼントにも喜ばれるおもちゃの紹介

木製おもちゃと言えば何を思い浮かべますか? おそらく多くの人が積み木を思い浮かべるのではないでしょうか。 最近は木製の楽器やパズルも多く、木製おもちゃを使って楽しむ場面が多くみられます。 そして木製おもちゃはプレゼントとしても喜ばれますが、「どのおもちゃをプレゼントしたらいいのだろう」と悩まれる人も多いです。 そこで今回は木製おもちゃを子どもに使ってほしい人やプレゼントを考えている人におすすめを紹介します。 木のおもちゃ(木製玩具)とは? 木のおもちゃは木製で出来ているおもちゃでプラスチック製のものと比べ ...

もっと見る

妊娠生活で大活躍したもの3選

妊娠中の生活の中で「これがあってよかった!」というものをご紹介したいと思います🐰🎀 折りたたみ椅子 イーサプライ 折りたたみチェア パイプ椅子 背もたれ メッシュ生地 座面高47cm スリム 軽量 クッション 持... 3,580円(12/06 11:19時点) Amazon楽天市場 Amazonの情報を掲載しています No.1はこれ!!折りたたみ椅子! お腹が大きくなってからとにかくどこにでも運んで座ってました😂お風呂上がりに座りながらスキンケアやドライヤーをしたり地べたに座ると立つのが大変なので、椅子 ...

【妊娠後期】破水対策何が出来る?

赤ちゃんの誕生を心待ちにしている妊婦さんが、安心して出産を迎えるための破水対策をご紹介します。予測のできない破水はしっかりと対策しておく事が大切です。 双子妊婦の破水対策 流れを想像する 実際に破水したらどんな感じだろうと想像してみるといろんな事が見えてきました。 ◯破水したらどうやって病院に行くのか◯家具や部屋着が濡れたらどうなるのか◯旦那さんや家族にはどう連絡をすればいいか(LINEなのか電話なのか、職場なのかなど) 介護用オムツ 布団が濡れたら大惨事になるので介護用オムツを履いて過ごすことがおすすめ ...

マタニティーマークはどこでもらう?

妊婦さんがつけているマタニティマーク。どこでもらえるかご存知ですか? 私は妊娠するまで病院に受診すればもらえるものだと思っていました😂実際は病院ではもらえず…💦 ただ、様々な場所で簡単にもらう事ができるためご紹介していきたいと思います。 マタニティーマークがもらえる場所 役所 1番最初にもらったのは役所です。母子手帳の申請後、自治体のパンフレット等と一緒にもらいました。 各交通機関 よく見る王道のこのマタニティマークは普段利用する交通機関の事務所等でもらえます。 私は最寄りの駅事務所に声を掛けてすぐにもら ...

【双子妊婦】出産に向けて入院バッグ本当に必要なものとは?!

出産に向けて入院バッグを準備するのに、病院から指定された物をご紹介します。 実際使わなかった物や「これこそ書いておいてよ!」と思った物もありました😂 私は25.6週には準備していました◎ 双子妊婦は妊娠後期何があるか分からないので早めの準備をおすすめします! 入院中に必要なもの 入院中に使った物 ○母子手帳 ○健康保険証 ○診察券 →この3つはいつでも持っている物なので入院時バックに入れ忘れないように注意! ○筆記用具・・・ボールペン1本で十分でした ○パジャマ(授乳しやすい物)(3着程度) ○授乳用ブラ ...

【出産前・出産後】新生児・赤ちゃんに必要なベビー用品

赤ちゃんを迎えるために準備するものがたくさんあります。 赤ちゃんを育てるには何が必要でどのように使ったら良いかわからないかと思います。 ベビー用品と聞いてもたくさんの種類があり余計に混乱してしまうこともあります。 今回は、出産を控えている家庭や既に生まれたけど必要なものがまだあると感じてる人におすすめのベビー用品を紹介します。 授乳グッズ 赤ちゃんを育てるために欠かせない大事な栄養です。母乳やミルク等で赤ちゃんに栄養をあげますが、その時に必要なものを紹介します。 授乳クッション PUPPAPUPO 洗える ...

もっと見る

吃音とは?!DCMのスペシャルタイムで何をする?

吃音はスムーズに出て来ず、言葉が詰まるなどの3つの症状があります。①連発(お、お、おはよう)②伸発(おーーはよう)③難発(……おはよう)があり①から③になるにつれ話しにくさを強く感じていきます。昨今では吃音アプローチが多数存在していますが、その中に吃音アプローチの中にDCMという考えがあります。DCMは(Demands and Capacities Model)要求-能力モデルとも言われており、「吃音は要求と能力とのバランスが崩れた時に生じる」と考えられるモデルです。まずは始めに環境調整から始め吃音症状の ...

言葉の理解力は見てわかることが大事?!

言葉の理解力は話す前段階として重要なことは度々お話ししてきました。 言葉の理解力はA.見てわかること、B.聞いてわかること があります。 今回はA.見てわかることに焦点を当ててお話しします。 見てわかることってどのようなこと? ①ものを見て何をするのかわかる②動きを見て何を示すのかわかる今回はこの2つにさらに分けました。 ①ものを見て何をするのかわかる 私たちの周りには無数のもので溢れています。 部屋の中を見ると、椅子や机、テレビなどの家具。 キッチンには食器や食べ物など家の中を眺めただけでこのようにたく ...

言葉を話すために必要なこと

言葉を獲得する要素についてのお話。 言葉は1歳頃始語として表出されることが多いですが、表出される前から言葉の獲得準備をしています。 今記事の内容はどの年齢でも同じですが、2歳頃までの言葉の発達を想定して話を進めます。 言語獲得の要素 言葉の獲得は単一の要素で成立するのでなく大まかに下記の3つの要素の組み合わせがあります。 A.コミュニケーション意欲 自分の思いを伝えたいという気持ち。赤ちゃんは泣くことによって自分の気持ちを伝えます。認知面や運動面の発達を経てアイコンタクトや指差しなどの表現方法を獲得してい ...

フォーマルアセスメントとインフォーマルアセスメントとは〜アセスメント例で解説〜

アセスメントは子どもの現状を把握することや支援の手立てを得るために必要不可欠なものです。 国内ではアセスメントという言葉を使ってガイドライン等で明記されていますが、具体的なアセスメント方法の記載がないため、どのアセスメントを使用するか悩むことは決して珍しくありません。 アセスメントには大まかにフォーマルアセスメント・インフォーマルアセスメントの2つのアセスメントがあります。 フォーマルアセスメントとは 標準化尺度を用いられたアセスメントのことを言い、信頼性(何度実施しても同じ結果が出ること)や妥当性(測定 ...

業務効率化のPDCAサイクルとは?保育・教育・発達支援でどう活かす?

PDCAサイクルは発達支援のみならず多くの業種で使用される仕組みです。 私たちが業務遂行のためには試行錯誤を繰り返しますがそれをPDCAサイクルとして明確に業務に落とし込むことが最も効率的です。 今回はPDCAサイクルについて、保育・教育・発達支援においての重要性について述べます。 PDCAサイクルとは の頭文字を取ってPDCAと呼ばれています。これらをP→D→C→Aの順に実施しますが、一巡で終わることはなく、この流れを繰り返し回すためPDCAサイクルとも呼ばれます。 保育におけるPDCAサイクルとは 保 ...

セラピストで開業するために【理学療法士-作業療法士-言語聴覚士】

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は医療従事者としての医療機関や老人福祉施設、児童福祉施設等での法人に属して活躍している人が多いのではないでしょうか。 そのような人たちですが、「自身で店舗を持ちたい」「開業したい」そう思う人は大勢います。 しかし、その中で実際に行動に移す人は1割も満たないでしょう。 開業するというのは戦略を作り込む必要があり、計画を立てるだけで頭が痛くなります。 医療や福祉の財源は主に行政からの公金で賄われています。 もちろん開業して公金で収益を上げる方法もありますが、公金以外で収益を上 ...

ことばを伸ばす絵カードマッチング

マッチングは物を合わせるという意味で様々な場面で用いられています。 私たちが普段生活している時は特に意識したことはないかもしれませんが、発達過程においてマッチングは必要不可欠なものです。 マッチングはことばを促す学習として使う事も多いです。。 例えば同じカードのマッチング、果物・乗り物カードのカテゴリーを分けたマッチング。 マッチングの活動は多数ありこれらを全て挙げることは出来ませんが、度々使われるマッチングの活動についてお話します。 マッチングで何が身につく? マッチングは合わせるという表現をすることも ...

オノマトペってどのようなことば?

オノマトペは私たちの身近でさりげなく聞いていることばです。「ことば」というより「音」として聞いていることが多いでしょうか。 例えば雨の音は「ざー」、風の音は「ぴゅー」など。周囲の環境だけでなく、私たちがお腹を空かせるとお腹から「ぐ~」という音も聞こえてきます。このように身近にはたくさんのオノマトペで溢れています。 オノマトペはことばの獲得を促しやす自然な流れで度々使われることばかと思います。今回はそんなオノマトペについてお話をしていきます。 オノマトペの種類 オノマトペは全部で5種類のものがあります。子ど ...

小児言語聴覚士として成功するためのおすすめの本

成人・小児問わず、言語聴覚士として働き始めた時は先輩職員から業務諸々教えてもらったり、書籍を読んで知識を蓄えたり。自己研鑽を積む日々を送るかと思います。私も書籍を読み漁ってそれを基に臨床を進めたり。書籍でインプットをして臨床でアウトプットをして自分の知識にしていくイメージでしょうか。 言語聴覚士になってから数多くの関連書籍を購読してきましたが、今回はそれの書籍の中で小児言語聴覚士として持っていて損はないと感じられるものを紹介します。小児言語聴覚士が抱える悩みについて『児童発達支援で働く言語聴覚士の悩みごと ...

ESDMによる早期介入アプローチ

昨今は自閉症スペクトラム症(以下ASD)を始めとする発達障害が増えてきていると言われています。 国内では乳幼児健診を始めとして療育等の発達支援機関の整備が進められています。 年齢を重ねるにつれ周囲との人間や環境に合わせる事に負荷が掛かりすぎてしまう場合も多く、大人になってから発達障害という診断を受ける方もいます。 乳幼児期の早期から支援を受ける事によって発達促進が期待されています。早期から介入するアプローチするものでEarly Start Denver Model(以下ESDM)と呼ばれるものがあります。 ...

ことばの発音はどのような過程で獲得していくのか

こんにちはコトノハ教室です。 私たちが日常生活で当たり前のように使用していることばですが、1歳頃になると初語と呼ばれる初めてのことばが出ると言われています。初めは幼児語と呼ばれることばから獲得していきます。そこから物の名前だったり、動作を示す動詞などを獲得していきます。 とは言ったもののことばを話し始めた当初より明瞭なことばで発音ができる訳ではありません。発音にも獲得年齢が決まっています。 今回はその発音の獲得年齢についてお話しをします。※ここで表記している年齢は目安として捉えてください。 ✔本記事の内容 ...

真似で育むコミュニケーション~動作模倣・操作模倣・口形模倣・音声模倣~

こんにちはコトノハ教室です。 赤ちゃんがこの世界に生まれてきてから、身の回りの人と無数のスキンシップが行われています。 お母さんやお父さんから抱っこや声掛けをもらい、たくさんの愛情を日々受けています 始めは眠っている時間が長いですが、成長していく中で生きていくうえで必要な刺激を日々感じています。 例えば自分自身の身体を見て興味を示したり、周囲の動きを気にし始めます。 手を自分の顔の前において「これはなんだろう」と思ったり、赤ちゃんを呼び掛けてくる声に反応し、そちらの方へ顔を向けたり。 少しずつ意識が外へと ...

もっと見る