更新情報

2025.03.16
コトノハ教材『ひらがな50音表』『ひらがなプリントⅠ』更新
2025.03.15
コトノハ教材『プログラミングプリントⅠ,Ⅱ』note記事『発達支援ではなにを導入?!アプローチ編』更新
2025.03.14
支援者記事『ベイツの乳幼児のコミュニケーション発達段階について』更新
2024.03.14
コトノハ教材『助詞プリント』更新
2025.03.12
note記事『1歳6ヶ月検診の裏話』更新

遊びで育む言葉の発達〜ことばの促しや気持ちを落ち着かせる関わり方を解説〜

赤ちゃんから大人まで遊び方は違えど、遊びというものは誰しもやってきていることであり、遊びを卒業するということは存在しません。 働き始めると経済力が増し、それに伴って遊び方が豪勢になることもありますが、子どもも大人も遊ぶという行為は欠かせないものです。 今回紹介するものは、遊びという楽しいという気持ちをベースに考えて、子どもと一緒に関わる中で言葉の発達を育む方法について紹介します。 それに加えて言葉の発達だけでなく、気持ちを落ち着かせるという効果についても併せてお伝えします。 今回はそのような遊びを通して言 ...

言葉の先生が教えるおすすめな言葉の学習方法【幼児編】

私が言葉の指導において使用する学習方法についてご紹介します。 ここで紹介するものは絶対的なものではないため個々に応じて学習方法をご検討ください。(随時追加していきます。) 人形遊び 人形とそれに関連する物を用意して大人と物を操作しながら遊びです。 同じイラストのマッチング 複数の絵が描かれている台紙とそれと全く同じ絵(カード)を用意します。台紙を子どもの前に置き、一枚ずつ絵カードを渡し(+名前を言う)、台紙内の同じ絵のところに絵(カード)を置いてマッチングしてもらいます。絵カードマッチングについての記事は ...

発音(構音)練習はいつから始める?発音練習に必要なこと

ことばを話し始めた子どもは始めから上手な発音ではありません。 発音にも獲得段階もあり、身長や体重の成長だけでなく身体の動かし方も上手になると正しい発音が獲得できるようになります。 病院で実施される発音練習は構音訓練とも呼ばれており、以下では構音(=発音)という表記で記載してます。 構音の獲得段階 発音の獲得段階はおおよそ上記の順番となります。 さ行、ら行は発音の難しい音とされ、魚を「たかな」と言い間違えてしまうことも多いです。 しかしこれらの音は5歳頃の獲得が目安となるため、構音練習の実施年齢は5歳前後か ...

言葉の発達【0歳・1歳・2歳・3歳】

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このやりとりを通して人とのコミュニケーションは楽しいという気持ちが育まれていきます。 今回そんなことばを獲得し始める前段階からのお話。4歳から6歳までのことばの発達はこちら 0歳・1歳のことばの発達 ことばはすぐに話し始める訳ではありません。 母親のお腹から生まれてきた子どもたちは、外の世界で多数の刺激を受けて育っ ...

発達に合った絵本の読み方

絵本を読んであげたい子どもに合わせた絵本を選ぶことで、より興味を持ちやすくなったり理解が深まります。ではそれぞれの絵本はどのように読んであげることがいいのでしょうか。 初めに述べておきますが、きっとこれには正解はありません。 絵本を通して身近な大人とコミュニケーションをとることが絵本を好きになる近道だと思います。今回はそのような絵本の読み方についてお話します。 ①絵が主となる絵本(おすすめ年齢0〜2歳) 0〜2歳の子どもは「ことば」を獲得する時期です。 これらの絵本は「ことば(単語)」を伝えていく役割を大 ...

言葉を話すために必要なこと

言葉を獲得する要素についてのお話。 言葉は1歳頃始語として表出されることが多いですが、表出される前から言葉の獲得準備をしています。 今記事の内容はどの年齢でも同じですが、2歳頃までの言葉の発達を想定して話を進めます。 言語獲得の要素 言葉の獲得は単一の要素で成立するのでなく大まかに下記の3つの要素の組み合わせがあります。 A.コミュニケーション意欲 自分の思いを伝えたいという気持ち。赤ちゃんは泣くことによって自分の気持ちを伝えます。 認知面や運動面の発達を経てアイコンタクトや指差しなどの表現方法を獲得して ...

赤ちゃんのおすすめおもちゃ・選び方のコツを紹介【月齢別おもちゃ】

「1歳も満たない赤ちゃんはまだ遊んでも何も分からないのではないか」と思う方も多いかもしれませんが、大人の期待する反応(笑ったり、声を出すなど)がなくてもたくさんの刺激を感じて過ごしているのです。 そんな感覚への働きかけが赤ちゃんとの遊びであり、発達を促す関わりの第一歩となります。 おもちゃの選び方のコツ 安全なもの 赤ちゃんは口に入れたり目の前の物を手に取ろうと好奇心で満ち溢れています。 その好奇心を育てるためにおもちゃの大きさや形等を注意して選ぶことで安全に遊べます。 掃除しやすい 口の中に入れたり舐め ...

ひらがな練習の進め方-ステップ別の解説と無料プリント

私たちの周りにはひらがなや漢字が当たり前のように使われますが、ひらがなは文字学習の中でも特に早期に学習します。 そこで今回はひらがな練習における進め方のポイントと無料教材についてご紹介していきます。 ※コトノハ教材庫に他にも豊富な教材を揃えています。 ひらがなの教え方【重要なポイント】 ひらがなは読めなければ書けないということは教える側は理解しなければなりません。 そのため、始めはひらがなを読むことに注目して学習を進めていきましょう。 ひらがな練習としてなぞり書きから始めることも多いですが、それはひらがな ...

【保育士が教える】保育園の選び方

子どもの保育園入園はいつ頃から考えますか。 多くの場合は4月からの入園を考えることが多いと思います。 では次年度の4月入園を考えた時、いつ頃からどのように準備をしていけばいいのでしょうか。0歳児クラスに入園した子は6年という長い年月通うことになる保育園は丁寧に選びたいですよね。 本記事では保育士からの目線で保育園を選ぶポイントをご紹介していきます。 自治体の手続き方法を知る まずは事前準備をしていきましょう。各自治体のホームページや役所のこども家庭支援課などでその地域の保育園情報(どのくらい保育園があるの ...

言葉を伸ばす絵カードマッチング

マッチングは物を合わせるという意味で様々な場面で用いられています。 私たちが普段生活している時は特に意識したことはないかもしれませんが、発達過程においてマッチングは必要不可欠なものです。 マッチングはことばを促す学習として使う事も多いです。。 例えば同じカードのマッチング、果物・乗り物カードのカテゴリーを分けたマッチング。 マッチングの活動は多数ありこれらを全て挙げることは出来ませんが、度々使われるマッチングの活動についてお話します。 マッチングで何が身につく? マッチングは合わせるという表現をすることも ...

オノマトペってどのようなことば?

オノマトペは私たちの身近でさりげなく聞いていることばです。「ことば」というより「音」として聞いていることが多いでしょうか。 例えば雨の音は「ざー」、風の音は「ぴゅー」など。周囲の環境だけでなく、私たちがお腹を空かせるとお腹から「ぐ~」という音も聞こえてきます。このように身近にはたくさんのオノマトペで溢れています。 オノマトペはことばの獲得を促しやす自然な流れで度々使われることばかと思います。今回はそんなオノマトペについてお話をしていきます。 オノマトペの種類 オノマトペは全部で5種類のものがあります。子ど ...

言葉の発達【4歳・5歳・6歳】~就学に繋がる言語の習得

3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっていきます。 今回は4歳以降のことばの発達で大切なポイントをお話します。 状況説明力 言葉を覚えたての子どもたちは目の前のおもちゃや動物など知っていることを表現してくれます。 例えば「保育園でなにしたの?」という質問を家庭ですることが多いですが、2歳頃のお子さんははっきりと答えることはまだ出来ません。 この質 ...

言葉の指導・質問の事例集〜指導プログラムや家庭でできることなど

言葉の指導の中での内容や保護者または支援者からの質問で多いことについてまとめました。 下記のような表としてまとめてあります。支援者の指導・回答例の説明の中に関連記事もリンクとして載せてあるため、より詳細を知りたい場合はそちらを閲覧してください。 質問 言葉の悩みや質問事項。 年齢 類似した内容の指導または質問を受けた子どもの年齢 考えられること なぜそのようなことに起きるか。 支援者の指導・回答例 実際の指導で行うことや保護者に伝えること。 こちらで回答はあくまで私の経験からくる指導、回答となっているため ...

ビーズ箸を使った箸の練習〜ビーズ箸の作り方について

箸の練習として、トングや補助箸が使われることが多いです。 しかし、トングや補助箸を使うことはできても普通の箸を使うことはまだちょっと苦手… ということが意外と多いです。 そこで今回は普通の箸の前段階として使えるビーズ箸を紹介します。 ビーズ箸で使うもの 今回は100円ショップで購入しました。(輪ゴムは家にあったものです) ビーズの大きさは色々ありましたが、今回は10mmのものを使っています。 ビーズ箸の作り方 なんといっても、ビーズの中に輪ゴムを通すことが大変です。ここが終わったらあとはもう大丈夫です。 ...

双子の発語は遅いのか?!しゃべらない理由と言葉の発達を促す方法を紹介

言葉は個人差が大きいと言われていますが、その中でも双子は「言葉がゆっくり」と言われることが多いです。実際に我が家の双子たちも言葉の発達がゆっくりでした。 「どうして言葉がゆっくりなんだろう」と疑問に思い色々調べることもありました。 そこで今回は私が調べた上で知った双子の言葉の発達がゆっくりな理由についてお話ししようと思います。 双子の言葉の発達がゆっくりな理由 今回は私が考えた理由は以下の2点です。 これら以外にも考えられますが、上記2つは私の子育てにおいても感じられた理由で、実際の体験によるものでもあり ...

遊びで育む言葉の発達〜ことばの促しや気持ちを落ち着かせる関わり方を解説〜

赤ちゃんから大人まで遊び方は違えど、遊びというものは誰しもやってきていることであり、遊びを卒業するということは存在しません。 働き始めると経済力が増し、それに伴って遊び方が豪勢になることもありますが、子どもも大人も遊ぶという行為は欠かせないものです。 今回紹介するものは、遊びという楽しいという気持ちをベースに考えて、子どもと一緒に関わる中で言葉の発達を育む方法について紹介します。 それに加えて言葉の発達だけでなく、気持ちを落ち着かせるという効果についても併せてお伝えします。 今回はそのような遊びを通して言 ...

室内でもできる体を動かす運動遊び〜幼児から小学生まで楽しく遊ぶ~【レクリエーション】

体を動かすことは外だけではなく、お家や施設などの屋内でも取り組むことができます。 特に雨の日や屋外で活動する時に「どのようなことをしたらいいのだろう?」と悩まれることも多いのではないでしょうか。 そこで今回は幼児~小学生を中心として楽しく取り組める運動遊びについて紹介します。 はじめに ここでは道具を使わない運動遊びと道具を使った運動遊びについてそれぞれ紹介します。このでの内容を参考にしながら実際の子どもたちに取り組みやすい方法にアレンジしながら遊んでみてください。 ※運動する際は部屋のスペースを確保する ...

言葉がゆっくりちゃんたちの双子育児の1歳6ヶ月健診【1歳半検診】

我が家には1歳半(当時)を迎える双子がいます。 この双子ちゃんたちは1歳頃に歩き始めて今では2人して色んなところに歩き回ってママやパパたちを可愛く振り回してくれます。そんな双子ちゃんたちですが、意味のある言葉は3つもなく言葉がゆっくりです。そのため1歳6ヶ月健診は心配な中当日を迎えました。 1歳6ヶ月健診でやったこと ■集団説明集まった家族たちに歯磨きの仕方や今後の生活についての注意事項(例えばベランダに足台を置かないなど)がありました。説明の合間に個々で名前を呼ばれて問診は向かいます。(呼ばれてしまうか ...

言葉の先生が教えるおすすめな言葉の学習方法【幼児編】

私が言葉の指導において使用する学習方法についてご紹介します。 ここで紹介するものは絶対的なものではないため個々に応じて学習方法をご検討ください。(随時追加していきます。) 人形遊び 人形とそれに関連する物を用意して大人と物を操作しながら遊びです。 同じイラストのマッチング 複数の絵が描かれている台紙とそれと全く同じ絵(カード)を用意します。台紙を子どもの前に置き、一枚ずつ絵カードを渡し(+名前を言う)、台紙内の同じ絵のところに絵(カード)を置いてマッチングしてもらいます。絵カードマッチングについての記事は ...

昨日・今日・明日の教え方

昨日、今日、明日ということばは私たちの会話でよく使われます。「昨日は何食べた?」「今日は暑いね」「明日遊ばない?」など。 今回はこの昨日、今日、明日という概念の学習方法についてお伝えします。 昨日、今日、明日の概念学習の前に これらの時制を示すことばを学習を進める前に2つの学習について進めることもあります。 それは ①ひらがな曜日カード②カレンダー の2つです。 これらは昨日、今日、明日の概念だけでなく、曜日や日付などの時制の学習にも役立つので先に少しだけ紹介します。 ひらがな曜日カードの学習 まずは月曜 ...

赤ちゃんはどうしておもちゃを入れたり落とすことが好きなの?!

生後半年~から1歳前後の赤ちゃんはハイハイをしたり、歩いたり自分で移動する手段を学習していきます。 それだけでなく様々なものを手で触ったり、指で摘んでみたり、それを持ったり様々な動作ができるようになってきます。 そのような動作でおもちゃを遊ぶことが増えてきますが、この時期に多い赤ちゃんの遊びはものを落としたり、箱の中に入れたりすることが多いです。大人は一見すると「これは遊んでいるの?」と不思議に思う人も多いかと思います。 今回はそのような不思議は赤ちゃんの遊びについてお話していきます。 入れたり落とすって ...

天然成分で赤ちゃんの肌を守る「ALOBABY UV&アウトドアミスト」

天然由来成分の安心感 ALOBABYのUV&アウトドアミストは、100%天然由来成分で作られており、新生児から安心して使用できます。赤ちゃんの敏感な肌にも優しく、保湿効果が高いため、日常のスキンケアとしても最適です。 SPF25 PA++の紫外線対策 紫外線対策としてSPF25 PA++を採用しており、日常の外出時に必要なUVカット効果を提供します。紫外線から赤ちゃんのデリケートな肌を守るために、毎日の習慣として使うことをおすすめします。 ディート不使用で安全性重視 虫除け成分としてディートは使用 ...

【AIR BUGGY】ベビーカーがパンクしたときの対処法

エアバギーのベビーカーは快適な走りを目的としてエアタイヤが用いられています。エアバギーのベビーカーを使っていますが、ある日タイヤの空気を入れてもすぐに抜けてしまう…つまり…これがパンクというやつか!とその時はショックでした。この記事ではエアバギーのベビーカーがパンクしてしまった時の我が家の対応についてお話します。 パンク修理で使ったもの 本題の前に必要だったものを先にお伝えしておきますね。 パンクとはどのようなこと? パンクとは大雑把に言うと空気が抜けることです。自転車のタイヤと同様に、空気が抜けてしまう ...

洗濯物と一緒にオムツも洗濯?!【対処方法・経験談】

日々子育てに追われている日常で、毎日と言っていいほど行われている洗濯。 そのような洗濯ですが、ある出来事が起きました。それはタイトルからわかるように洗濯物と一緒にオムツも洗濯してしまったということ。 しかもそのオムツの数6個…。とてつもなくショッキングな出来事でした。 今回は私が洗濯物と一緒にオムツも洗濯してしまった経験談についてお伝えします。 オムツを洗濯してしまった経緯 経緯は気づいたら洗濯物と一緒にオムツが混じっていたという衝撃。蓋を開けてみればびっくりでした。 そしてオムツの入っていた数は衝撃の6 ...

ベイツの乳幼児のコミュニケーション発達段階について

発達段階について提唱している人は多く存在し、いずれの人の段階の考え方も昨今の発達支援の中で役立つものが多く敬意を示さなければなりません。 発達段階のように成長に合わせた行動や特徴などがある程度定まっているものがあると、アセスメントとしても考えられるため言語指導の中で用いることが多いです。 そのような数多くある発達段階の内、今回はエリザベス・ベイツ (Elizabeth Bates)が提唱した乳幼児のコミュニケーション発達段階について話をしていきます。 乳幼児のコミュニケーション発達段階 ベイツは各段階で子 ...

ダイナミックアセスメントとは?!知能検査との違いについて

ダイナミックアセスメント(Dynamic Assessment)とは、子どもの学習や発達の特性を把握するための評価方法のひとつです。 日本語では「動的アセスメント」とも言われることがあるそうです。 このダイナミックアセスメントである「動的アセスメント」の対となるものに「静的アセスメント」よ呼ばれるものもあります。との大きな違いは、「ただできる・できないを調べる」のではなく、「どうすればできるようになるか」を探る点です。この部分については下記でも触れます。 子どもの今の力だけではなく、少し助けを受けることで ...

言葉の指導・質問の事例集〜指導プログラムや家庭でできることなど

言葉の指導の中での内容や保護者または支援者からの質問で多いことについてまとめました。 下記のような表としてまとめてあります。支援者の指導・回答例の説明の中に関連記事もリンクとして載せてあるため、より詳細を知りたい場合はそちらを閲覧してください。 質問 言葉の悩みや質問事項。 年齢 類似した内容の指導または質問を受けた子どもの年齢 考えられること なぜそのようなことに起きるか。 支援者の指導・回答例 実際の指導で行うことや保護者に伝えること。 こちらで回答はあくまで私の経験からくる指導、回答となっているため ...

ビーズ箸を使った箸の練習〜ビーズ箸の作り方について

箸の練習として、トングや補助箸が使われることが多いです。 しかし、トングや補助箸を使うことはできても普通の箸を使うことはまだちょっと苦手… ということが意外と多いです。 そこで今回は普通の箸の前段階として使えるビーズ箸を紹介します。 ビーズ箸で使うもの 今回は100円ショップで購入しました。(輪ゴムは家にあったものです) ビーズの大きさは色々ありましたが、今回は10mmのものを使っています。 ビーズ箸の作り方 なんといっても、ビーズの中に輪ゴムを通すことが大変です。ここが終わったらあとはもう大丈夫です。 ...

遊びで育む言葉の発達〜ことばの促しや気持ちを落ち着かせる関わり方を解説〜

赤ちゃんから大人まで遊び方は違えど、遊びというものは誰しもやってきていることであり、遊びを卒業するということは存在しません。 働き始めると経済力が増し、それに伴って遊び方が豪勢になることもありますが、子どもも大人も遊ぶという行為は欠かせないものです。 今回紹介するものは、遊びという楽しいという気持ちをベースに考えて、子どもと一緒に関わる中で言葉の発達を育む方法について紹介します。 それに加えて言葉の発達だけでなく、気持ちを落ち着かせるという効果についても併せてお伝えします。 今回はそのような遊びを通して言 ...

室内でもできる体を動かす運動遊び〜幼児から小学生まで楽しく遊ぶ~【レクリエーション】

体を動かすことは外だけではなく、お家や施設などの屋内でも取り組むことができます。 特に雨の日や屋外で活動する時に「どのようなことをしたらいいのだろう?」と悩まれることも多いのではないでしょうか。 そこで今回は幼児~小学生を中心として楽しく取り組める運動遊びについて紹介します。 はじめに ここでは道具を使わない運動遊びと道具を使った運動遊びについてそれぞれ紹介します。このでの内容を参考にしながら実際の子どもたちに取り組みやすい方法にアレンジしながら遊んでみてください。 ※運動する際は部屋のスペースを確保する ...

言葉の先生が教えるおすすめな言葉の学習方法【幼児編】

私が言葉の指導において使用する学習方法についてご紹介します。 ここで紹介するものは絶対的なものではないため個々に応じて学習方法をご検討ください。(随時追加していきます。) 人形遊び 人形とそれに関連する物を用意して大人と物を操作しながら遊びです。 同じイラストのマッチング 複数の絵が描かれている台紙とそれと全く同じ絵(カード)を用意します。台紙を子どもの前に置き、一枚ずつ絵カードを渡し(+名前を言う)、台紙内の同じ絵のところに絵(カード)を置いてマッチングしてもらいます。絵カードマッチングについての記事は ...

フリートークの目的や話題はどのようなもの?!

フリートークは自由会話とも言われていて、日常生活でお友達や家族と他愛ない話をするかと思います。 ことばの指導でもこのようなフリートーク中心の指導を進めることもあります。 一見すると「(指導で)なにをしているの?」と思われるかもしれませんが、しっかりとフリートークには目的があります。今回はそのようなフリートークについてのお話。 フリートークはどのような話をするの?! フリートークは全員が「〜ついての話をする」という決まりはなく、相手によって話題は変わっていきます。 例えば、「学校で楽しかったこと」「家族でお ...

ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?〜SSTのやり方や教え方など進め方を中心にお伝えします〜

ソーシャルスキルトレーニング(以下SST)は友達との関わり方や学校など集団生活での困り感を減らすことを目的としたトレーニングです。 SSTは幼児の子どもから小学校へ入学した子ども、社会人など幅広い年齢の人たちに使われるます。今回はそのようなSSTの進め方や注意点についてお話していきます。 SSTとは SSTはSocial Skills Traningの頭文字をまとめたもので社会性という部分に焦点を当てたトレーニングです。 社会性は交友関係や集団生活などのことをいい、それらについて何らかの困り感のある子ども ...

昨日・今日・明日の教え方

昨日、今日、明日ということばは私たちの会話でよく使われます。「昨日は何食べた?」「今日は暑いね」「明日遊ばない?」など。 今回はこの昨日、今日、明日という概念の学習方法についてお伝えします。 昨日、今日、明日の概念学習の前に これらの時制を示すことばを学習を進める前に2つの学習について進めることもあります。 それは ①ひらがな曜日カード②カレンダー の2つです。 これらは昨日、今日、明日の概念だけでなく、曜日や日付などの時制の学習にも役立つので先に少しだけ紹介します。 ひらがな曜日カードの学習 まずは月曜 ...

保育と療育での絵カードの使い方

保育と療育は、共に子どもたちの成長や発達支援という点に関して同じですが、「保育でどのように絵カードを使ったらいいですか?」と聞かれることもあります。療育では絵カードを様々な方法で用いています。保育と療育での絵カードの使い方について分ける必要はないかもしれませんが、今回はそれぞれの場所でどのように絵カードを活かせるか考えてみます。 保育と療育の違い 保育と療育の主な違いは、対象となる子どもたちの特性と、提供される支援の内容や方法です。保育は、主に全ての子どもを対象にした日常生活の支援であり、集団生活の中で社 ...

ことばの指導でなぜ絵カードを使う?

「ことばの数を増やしたい」「発音をよくしたい」などことばに何らかの悩みを抱える人たちが増えてきている昨今ですが、そのような人たちに対してことばの指導を進めていきます。 ことばの指導は言語聴覚士に限らず保育士や学校の先生なども実施しており指導の中で絵カードが使用されることが多いです。 そのようなことばの指導ですが「なぜ絵カードを使うのですか?」「絵カードがなくても出来ませんか?」など純粋な声も挙がります。 そこで今回はことばの指導でなぜ絵カードを使うのかについてのお話。 絵カードを使う理由 そもそも絵カード ...

ひらがなプリント【無料プリント】~ひらがなの読み書きや文字の並び替え学習

絵とひらがなカードのマッチングや文字の並び替え、ひらがなを書く学習など必要に応じて使い分けて活用してください。 ひらがなプリントⅠ【無料ダウンロード】 ①ひらがなプリントⅠ ②ひらがなプリントⅠ ③ひらがなプリントⅠ くもん出版 もじ・かずボード プラス 知育玩具 ひらがな 英語 3歳以上 KUMON 2,503円(03/20 08:27時点) Amazon楽天市場 Amazonの情報を掲載しています モンテッソーリ式 すなもじ あいうえお (モンテッソーリ式 すなもじシリーズ) 2,420円(03/20 ...

ひらがな50音表(無料プリント)~ひらがなの読み書きを50音表から学習

シンプルなひらがな50音表プリントです。複数の文字色の50音表を用意しているため、ひらがなを読む学習やなぞり書きなどの学習に活用下さい。 ひらがな50音表【無料ダウンロード】 ①ひらがな50音表 ②ひらがな50音表 ③ひらがな50音表 ④ひらがな50音表 ひらがな練習ノート (下村式 となえて書く ひらがなドリル) 下村 昇 990円(03/20 18:44時点) Amazon楽天市場 Amazonの情報を掲載しています パイロットコーポレーション スイスイおえかき for Study すみっコぐらし は ...

プログラミングプリント【無料プリント】~論理的な思考を育てるための学習

プログラミングプリントⅠ 数字の順番の通りに描いたら、最終的にどのようになるか実践するプリントです。 ①プログラミングプリントⅠ ②プログラミングプリントⅠ プログラミングプリントⅡ ルールに沿って数字の順番に動いた時、最終的にどこのマス目にいるか考えるプリントです。 ①プログラミングプリントⅡ ②プログラミングプリントⅡ 論理的思考力を育てる プログラミングれんしゅうちょう 入澤宣幸 825円(03/20 09:06時点) Amazon楽天市場 Amazonの情報を掲載しています くもん出版 ロジカルル ...

ベイツの乳幼児のコミュニケーション発達段階について

発達段階について提唱している人は多く存在し、いずれの人の段階の考え方も昨今の発達支援の中で役立つものが多く敬意を示さなければなりません。 発達段階のように成長に合わせた行動や特徴などがある程度定まっているものがあると、アセスメントとしても考えられるため言語指導の中で用いることが多いです。 そのような数多くある発達段階の内、今回はエリザベス・ベイツ (Elizabeth Bates)が提唱した乳幼児のコミュニケーション発達段階について話をしていきます。 乳幼児のコミュニケーション発達段階 ベイツは各段階で子 ...

助詞プリント【無料プリント】~2語文・3語文などに必要な助詞を学習する

助詞学習で活用できるプリントを用意しています。助詞部分を考えるプリントや助詞ではなく目的語などを考えるプリントなど、個々の指導に応じながら使ってください。 助詞プリントⅠ 絵を見てどのような助詞が入るのか、助詞を直接考える学習として活用してください。助詞の「が」「を」のどちらかが下線に入るので誰が、誰をに注目して考えみましょう。 ①助詞プリントⅠ ②助詞プリントⅠ 助詞プリントⅡ 絵を見ながら正しいことばを考える教材です。文字を手掛かりにして助詞の意味を考えながら適切な何を言い表しているのか学習してみまし ...

数と数字を結ぼう【無料プリント】~数を上手に処理するために必要な力を学習するワーク

数の基本的な考え学習するためのプリントです。数(数詞)、数字、数(具体物)を結び付ける学習に繋がります。 数の学習の使い方 ・左側の〇を数えてそれと同じ数字と線を結びましょう。 ・右側に書かれている文字は指導者が読みあげ音として示して線を結んでもらいましょう。 数と数字を結ぼう【無料ダウンロード】 ①数と数字を結ぼう1-5 ②数と数字を結ぼう1-5 ③数と数字を結ぼう6-10 ④数と数字を結ぼう6-10 通常学級で役立つ 算数障害の理解と指導法 みんなをつまずかせない! すぐに使える! アイディア48 熊 ...

ダイナミックアセスメントとは?!知能検査との違いについて

ダイナミックアセスメント(Dynamic Assessment)とは、子どもの学習や発達の特性を把握するための評価方法のひとつです。 日本語では「動的アセスメント」とも言われることがあるそうです。 このダイナミックアセスメントである「動的アセスメント」の対となるものに「静的アセスメント」よ呼ばれるものもあります。との大きな違いは、「ただできる・できないを調べる」のではなく、「どうすればできるようになるか」を探る点です。この部分については下記でも触れます。 子どもの今の力だけではなく、少し助けを受けることで ...

言葉の指導・質問の事例集〜指導プログラムや家庭でできることなど

言葉の指導の中での内容や保護者または支援者からの質問で多いことについてまとめました。 下記のような表としてまとめてあります。支援者の指導・回答例の説明の中に関連記事もリンクとして載せてあるため、より詳細を知りたい場合はそちらを閲覧してください。 質問 言葉の悩みや質問事項。 年齢 類似した内容の指導または質問を受けた子どもの年齢 考えられること なぜそのようなことに起きるか。 支援者の指導・回答例 実際の指導で行うことや保護者に伝えること。 こちらで回答はあくまで私の経験からくる指導、回答となっているため ...

言葉を育む遊び【パンフレット】~一歳前後のお子さんと言葉を育む遊ぶ方法

言葉はお母さんやお父さんなど様々な人との関わりの中で学習していきます。このパンフレットでは親子で一緒に楽しめる遊びも紹介しています。 言葉を育む遊びの使い方・無料ダウンロード パンフレットを両面綴じ/短編綴じで印刷してください。

気持ちを絵にしよう【無料プリント】~様々な気持ちを表現するワーク

プラスやマイナスの気持ちは誰にでもあるものです。そのような気持ちを景色やキャラクターなど好きに表現して考えるプリントです。 気持ちを絵にしようの使い方 ①お題にある気持ちの絵を描きます。②描き終えたらどのような絵か他の人に伝えてみましょう。③「いつ」「どこで」「どのようなとき」の欄は自由記述となっています。 気持ちを絵にしよう【無料ダウンロード】 ①気持ちを絵にしよう・うれしい ②気持ちを絵にしよう・たのしい ①気持ちを絵にしよう・かなしい ①気持ちを絵にしよう・不安 ①気持ちを絵にしよう・〇〇な気持ち ...

お題ゲーム【無料プリント】〜お題を聞いてその通りに動けるかの聞く力の学習にもなるワーク

カードに書かれたお題の通りに動く遊びです。最後まで話を聞くことや言葉(文)の意味を理解する学習に役立ちます。 お題ゲームの使い方 カードになるように1枚ずつ切り取て活用ください。①一枚のお題を選びます。②お題を読んだり聞いたりしてその通りに動きましょう。※必ずお題を聞き終えた後に動きましょう。 お題ゲーム【無料ダウンロード】 ①お題ゲーム ジェスチャーゲーム カードゲーム 厳選お題 2,425円(03/20 08:16時点) Amazon楽天市場 Amazonの情報を掲載しています 幻冬舎 自己紹介クイズ ...

ひらがなを書く・一文字Ⅲ【無料プリント】~色付きひらがな一文字ずつ書いて覚えるワーク

ひらがなを書く・一文字,一文字Ⅱと同様でひらがなをなぞったり、見本の通りに書くプリントです。グラデーションの文字となっているため、上から下に(赤から黄色に)のように書く方向性を示すことができます。 ひらがなを書く・一文字Ⅱの使い方 上段のひらがなを見ながら、中段のひらがなをなぞりましょう。下段の枠の中に見本(上段)となるひらがなを書いてみましょう。(下段はうっすらと見本のひらがなが書かれています)※グラデーションの文字となっているため、上から下に(赤から黄色に)のように書く方向性を示すことができます。 ひ ...