ひらがなを書く・一文字と同様でひらがなをなぞったり、見本の通りに書くプリントです。
ひらがなを書く・一文字Ⅱの使い方
上段のひらがなを見ながら、中段のひらがなをなぞりましょう。
下段の枠の中に見本(上段)となるひらがなを書いてみましょう。
(下段はうっすらと見本のひらがなが書かれています)
ひらがなを書く・一文字Ⅱ【無料ダウンロード】
みんなでつなぐ読み書き支援プログラム フローチャートで分析、子どもに応じた オーダーメイドの支援
ひらがなを書く・一文字と同様でひらがなをなぞったり、見本の通りに書くプリントです。
上段のひらがなを見ながら、中段のひらがなをなぞりましょう。
下段の枠の中に見本(上段)となるひらがなを書いてみましょう。
(下段はうっすらと見本のひらがなが書かれています)
みんなでつなぐ読み書き支援プログラム フローチャートで分析、子どもに応じた オーダーメイドの支援
人気記事ランキング
ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このや ...
3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっ ...
私たちの周りにはひらがなや漢字が当たり前のように使われますが、ひらがなは文字学習の中でも特に早期に学習します。 そこで今回はひらがな練習における進め方のポイントと無料教材についてご紹介していきます。 ...
赤ちゃんが喜ぶおもちゃ、歩き始めるようになってきたら喜ぶおもちゃ。子どもたちが喜ぶおもちゃは数多く存在しています。 ここでは私がことばの学習で使用する物や保護者におすすめとしているおもちゃを紹介してい ...