幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿。就学までに大切なこと

こんにちはコトノハ教室です。

今回は幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿についてお話します。

これは保育所保育士指針により2018年4月から新たに示されたものです。

幼児期の終わりの時期となれば小学校へ上がる前まで。ということは小学校へ入学するまでに育ってほしいということです。

10の姿とは

小学校へ入学するまでに育ってほしいものは以下の10個です。

①健康な心と体
②自立心
③共同生
④道徳性・規範意識の芽生え
⑤社会生活と関わり
⑥思考力の芽生え
⑦自然との関わり・生命尊重
⑧量・図形・文字等への関心・感覚
⑨言葉による伝え合い
⑩豊かな感性と表現

これら10個の姿を幼児期のうちに育む必要があります。

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿

無藤 隆
1,870円(09/15 06:46時点)
Amazonの情報を掲載しています

健康な心と体

どんな内容?

幼稚園生活の中で充実感や満足感を持って自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせながら取り組み、見通しを持って自ら健康で安全な生活を作り出していけるようになること

達成するためには?

体をを動かすことやお友達と一緒に体を動かす楽しさを知ること
食事の大切さを知るために、食育をやってみる
手洗いや食後の歯磨きなど衛生管理の意識を育む

自立心

どんな内容?

身近な環境に主体的に関わりいろいろな活動や遊びを生みだす中で、自ぶうの力で行うために思い巡らしなどして、自分でしなければならないことを自覚して行い、諦めずにやり遂げることで満足感や達成感を味わいながら、自身を持って行動するようになること

達成するためには?

自分だけでなく友達と一緒に創作活動などをやっていく
友達や大人に自分の気持ちや考えを表現していく
自分で考える力を身につけていく。そのために自分でできないことがあったら、大人が少ない助言などで子ども本来の考えを引き出していく

協同性

どんな内容?

友達との関わりを通して、互いの思いや考えなどを共有し、それらの実現に向けて、工夫したり、協力したりする充実感を味わいながらやり遂げるようになる

達成するためには?

友達通しに考えを言い合って、互いの意見を尊重しあう
友達と一緒にいることに対して安心感をもつ
運動会やクリスマス会などお友達と一緒に参加する楽しさを知る

道徳性・規範意識の芽生え

どんな内容?

してよいことや悪いことが分かり、相手の立場に立って行動するようになり、自分の気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら、決まりを守る必要性が分かり、決まりを作ったり守ったりするようになる

達成するためには?

生活や友達とのやりとりの中にルールがあることを学ぶ
その場にあった行動がとれるようになる
友達や大人にた対しての思いやりを育む

社会生活との関わり

どんな内容?

家族を大切にしようとする気持ちを持ちつつ、色々な人と関わりながら、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に一層の親しみを持つようになる。遊びや生活な必要な情報を取り入れ、情報を伝えあったり、活用したり、情報に基づき判断しようとしたりして、情報を取捨選択などして役立てながら活動するようになるとともに、公共の施設を大切に利用したりなどして、社会とのつながり意識等が芽生えるようになる

達成されるためには?

大人だけでなく高齢者の方のお話を聞いたり、近隣の自然や文化に触れ合う
外の施設を利用して外出時のルールをしってもらう
季節を感じやすいように行事に参加してみる

思考力の芽生え

どんな内容?

身近な事象に積極的に関わり、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり気づいたりする中で、思い巡らし予想したり、工夫などたような関わりを楽しむようになる

達成されるためには?

身近な環境に関わり、自分の知らない発見をすることや他の場面で活用できるようにする
花などを見て色や形に興味をもつ
「どうしてこうなったの?」のような物事を考える機会を設ける

自然との関わり・生命尊重

どんな内容?

自然に触れて感動するたいけんを通して、自然の変化などを感じ取り、身近な事象への関心が高まりつつ、好奇心や探究心を持って思い巡らし言葉などで示しながら大切にしようとする気持ちを持つようになる

達成されるためには?

花に水をあげてあげるなど、命があることを学んでいく
季節によって変わっていく植物を感じてもらう
食育を含めて命に感謝することを知ってもらう。

数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚

どんな内容?

遊びや生活の中で、数量などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりして、必要感からこれらを活用することを通して、数量・図形・文字等への関心・感覚が一層高まるようになる

達成されるためには?

遊びの中で「◯個ちょうだい」などやりとりの中で数を使っていく
文字に興味を持てるように絵本を自分でみてもらったりする
お店のマークなどのように記号に意味があることを知ってもらう

言葉による伝え合い

どんな内容?

言葉を通して先生や友達と心を通わせて、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身につけるとともに、思い巡らしたりしたことなどを言葉で表現することを通して、言葉による表現を楽しむようになる

達成されるためには?

自分の気持ちや自分で作った作品を発表する機会を作る
友達通しで遊び方などを話あう機会を作る
友達だけでなく、大人に対しても一日の出来事を伝えてみる

豊かな感性と表現

どんな内容?

みずみずしい感性を基に、生活の中で心動かす出来事に触れ、感じたことや思い巡らしたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりして、表現する喜びを味わい意欲が高まるようになる

達成されるためには

絵を見たり書いたりしてみる
音楽を聞いて曲調にあった感情をしってもらう
季節に合わせた製作物をお友達と一緒に作ってみる。

まとめ

以上が幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿でした。

ここに書かれていること一字一句達成しなければならないわけではなく、ここに書いてあることを意識しながら普段の活動に取り入れてみてください。

言葉として示されてしまうと難しく感じてしまいますが、ほとんどが普段の活動の中で取り入れられているかと思います。なので「ここはやっていなかった」と不足していた場面を意識しながら日々子どもたちと触れ合えていければ良いのかなと思います。

保育園・幼稚園だけでなく、家庭場面でもこれらの10の姿を意識して子どもとの日々を送ってみてください。

人気記事ランキング

1

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このや ...

2

3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっ ...

3

私たちの周りにはひらがなや漢字が当たり前のように使われています。その中でもひらがなは文字学習の中で早く学習していきます。そこで今回はひらがな学習におけるポイントと無料教材についてご紹介していきます。 ...

4

赤ちゃんが喜ぶおもちゃ、歩き始めるようになってきたら喜ぶおもちゃ。子どもたちが喜ぶおもちゃは数多く存在しています。 ここでは私がことばの学習で使用する物や保護者におすすめとしているおもちゃを紹介してい ...

-子育て情報