プログラミングを始めてみよう

こんにちはコトノハ教室です。

小学校でプログラミング教育が始まったことをみなさんはご存知でしょうか。

プログラミングと聞くと難しく思う方がたくさんいらっしゃるかと思います。

プログラミング教育が始まったからと言って新たに教科として加わったわけでなく、既存の教科の中にプログラミング的な考えを盛り込んでいくという方針となっています。

今回はプログラミング教育についてお話していきます。

プログラミング的な考えというのは

プログラミング的な考えではどのような仕組みで物事が成り立っているのか、どのように組み合わせていくと良いのかなどを論理的に考えていくことが求められています。


知りたい情報があった際はPCなどを用いて子どもたち自身で調べる習慣を身に付けさせる狙いもあるかと思います。


これらの考えを小学生の段階から早期に身につけていくことを狙いとしています。

画像1

プログラミング教育の課題

プログラミング教育といって全ての教育期間でスムーズに行われている訳ではないかと思います。

・先生によってプログラミング的な考えが異なるということ
→一貫した指導方針が必要かなと思います。現在は自治体によって指導の仕方が異なっています。
総合学習の時間にパソコンやタブレットを使用した授業を導入している場所もあるとか。

・タブレットやパソコンの常備
→ICT機器の確保も必要不可欠となっていますが、予算が不足して整備に時間が掛かっている場所もあるかと思います。
ICT機器を常備するにしろ、どのような使い方をするのか、誰が指導するのか(できるのか)等の不安要素もあるため、導入に対して億劫になってしまっているのかもしれません。

プログラミング導入についての考え

コトノハ自身プログラミングの導入は大賛成です。
発達支援の中でもICT機器を用いることが多いです。
プログラミング的な考えを理解するということもそうですが、ICT機器を用いてコミュニケーションを図る練習をしてみたり使い方は様々です。

最近はマインクラフトの自分で組み立てて操作するゲームが増えてきています。あのようなゲームもプログラミング的な考えが含まれているのかと思います。

しかし、プログラミング教育が導入されたのも最近であることやそれに伴って一貫した指導や指導可能な人員の確保や教育が急務であることには変わりはないです。

このような現状の中では教育現場とは少し異なる発達支援や療育の職員にとってプログラミング学習やICT機器の操作は難しく感じるかもしれません。

発達支援、療育の職員の中にはICT機器が得意な方もいるかもしれませんが、プログラミングに関しての導入はまだ先のことかもしれません。


しかし、出来ないで終わらせるのでなく今後の動向を確認しつつ子どもだけでなく大人もプログラミングに関して知識や技術を少しずつ身につけていくとより良い支援に結びつくと思っています。

人気記事ランキング

1

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このや ...

2

3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっ ...

3

私たちの周りにはひらがなや漢字が当たり前のように使われています。その中でもひらがなは文字学習の中で早く学習していきます。そこで今回はひらがな学習におけるポイントと無料教材についてご紹介していきます。 ...

4

赤ちゃんが喜ぶおもちゃ、歩き始めるようになってきたら喜ぶおもちゃ。子どもたちが喜ぶおもちゃは数多く存在しています。 ここでは私がことばの学習で使用する物や保護者におすすめとしているおもちゃを紹介してい ...

-その他