こんにちはコトノハ教室です。
子どもの保育園入園はいつ頃から考えますか。
多くの場合は4月からの入園を考えることが多いと思います。
では次年度の4月入園を考えた時、いつ頃からどのように準備をしていけばいいのでしょうか。0歳児クラスに入園した子は6年という長い年月通うことになる保育園は丁寧に選びたいですよね。
本記事では保育士からの目線で保育園を選ぶポイントをご紹介していきます。
自治体の手続き方法を知る
まずは事前準備をしていきましょう。各自治体のホームページや役所のこども家庭支援課などでその地域の保育園情報(どのくらい保育園があるのか、待機児童数はどのくらいなのかなど)を知ることができます。また、保育園入所までの手続きの流れも教えてもらうことができるので、申請時期や必要書類を確認しておくと自治体に合った保育園入園までの流れが見えてくるでしょう。
家庭内で通園のイメージを共有する
事前準備ができたら早速通園のイメージをしてみましょう。自分の保育歴などによって保育園に対するイメージは異なると思います。園探しの前に家庭内で保育園に通園するイメージを共有し共通理解を持つことが大切です。
*「保育園のイメージは?」→0〜2歳児のみが通園できる園や定員が20人程度の園、行事が盛んであったり全くなかったり…近年ではサブスクを取り入れ“手ぶら保育園”と呼ばれる園も増えてきています。「ここは譲れない」「ここは妥協できる」などとこだわりたいところを明確にし、どんな園に子どもを通わせたいか話し合っておきましょう。
*「誰が送迎するのか」→行きはお母さん、帰りはお父さんと分けるのかなど送迎方法によって園の場所を決めます。夫婦で職場の方向が異なる場合どちらに合わせるかも大事なポイントですね。近くに送迎を頼める人(祖父母など)はいるのかも確認しておきましょう。
*「何で送迎するのか」→徒歩・自転車・車など送迎をイメージしてみましょう。登園に何分かかるのか、園に駐車場はあるのかなど見るポイントが変わってきます。
*「保育時間はどのくらいになるのか」→送迎者によって保育時間が変わってくると思います。まずは「保育標準時間」(原則11時間)で通園できるようイメージしていきましょう。通勤時間や生活リズムによって必要な保育時間が見えてきたり”自宅に近い方がいい““職場に近い方がいい”などと選ぶポイントにつながります。
保育園を調べる
通園のイメージができたら見学したい保育園を調べていきましょう!
まずは送迎のイメージから通園可能な範囲の保育園をリストアップしていきましょう。「〇〇市 保育園一覧」などと検索して市のサイトを見たり、役所で一覧をもらうことができます。役所でもらえる一覧には園の規模や住所、特徴などが記載されていることが多いのでとても分かりやすく余裕があれば事前にもらいに行くことをおすすめします。
次に送迎可能な園の中から自分のイメージに合った園を探していきます。気に入った園があっても残念ながらその園に入れるかどうかは分かりません。1つの園に候補を絞るのではなくどんな園があるのか見ていくイメージがいいと思います。
1 通園可能な場所・環境か
園の場所や駐車場の有無を見ます。大まかに自宅から何分掛かるのかを書き出しておくと後で分かりやすいでしょう。
2 園のジャンル
保育園にもいくつか種類があります。代表的なものをいくつかご紹介します。
認可保育所:厚生労働省が定めた基準をクリアし都道府県知事や市町村長から認可を受けた園。
⇔無認可保育所(認可外保育所):認可保育所ほど規定が厳しくない園。保育料は高めであるが保護者のニーズを叶えやすかったりとメリットもあります。
<認可保育所に指定されている保育所>
公立保育所:各市町村が運営している園。
私立保育所:法人が運営している園。
認定こども園:幼稚園と保育園の理念を合わせ持った園。
5 園の規模
定員人数や保育所の大きさを知りましょう。定員や環境によって園の雰囲気も変わってきます。
園に園庭があるのか、ビルの中に設営されている園なのか。歴史がある園なのか新しくできた園なのか。もチェックするといいでしょう。
例えば、小規模な園であれば手厚く子どもを見てくれたり、全体がアットホームな雰囲気な園が多いです。反対に大規模園であれば幼稚園のように行事に力をいれているところが多く運動会や発表会に見応えが出てきます。集団生活に強くなりますね。
園庭がある園であれば「毎日のように外遊びをするのかな」とか、園庭がなくても「近くの公園に散歩するのだろう」などと子どもが園でどのように過ごすかイメージしてみましょう。
4 園の特色
実際に園のホームページを調べてみましょう。きっと1番最初に保育理念などその園が強みにしているところが分かると思います。
どんなところに力を入れているのかはとても大切なところです。子どもにどのように育ってほしいか=保育理念とイメージすると分かりやすいと思います。
”自然との触れ合い“ “モンテッソーリ教育” “思いやり(人との関わり)” “縦割り保育” “インターナショナル“ ”体操“などと様々だと思います。
宗教や布おむつ、お弁当持参(主食持参)なども大事な情報になると思うのでホームページはしっかりチェックすることをおすすめします。
どの特色にもメリットデメリットがあると思います。
個人的なイメージになりますが、例えば”自然との触れ合い“に力を入れている園では健康的な体づくりや想像力の育成など生きる力を育むと言われています。しかしその分衣服が汚れ洗濯物が増えたり、肌トラブルが多くなる可能性も考えられます。特にこだわりがないという場合であればこれだけは嫌だなと思うものを除き他の情報を選ぶポイントにしましょう。
5 保護者参加の行事はどのくらいあるのか
見落としがちなのはこれです。園によっては月に1〜2回保護者参加の園もあります。もちろん子どもの様子がよく知ることができたり、保護者や先生との交流が増えるのでその方がいいといった方もいると思います。ですが仕事の都合上そんなに休めないという方も少なくないと思います。通園してから「こんなはずじゃなかった」となる前に要チェックです!
6 口コミ
口コミは参考程度でいいと思いますが、あまりにも酷評が多い園には注意が必要です。近所に在園時や卒園児に話を聞く機会があれば様子を聞いてみるのが1番だと思います。人によって合う合わないがあることだと思うので重要視しないように気をつけましょう。
園見学
気に入った保育園を見つけたら実際に園見学をすることをおすすめします。園見学をしなくても入園することはできますが、お子さんが第一子等で初めて保育園を利用する場合などは実際に足を運び保育園の雰囲気を知ることでホームページの味方が変わったり、こだわりが変わってくることがあります。ホームページ等では分からないところを見ていきましょう。
園見学の流れ
1 園見学の予約をする
園見学は各保育園に直接連絡をして予約をします。事前にホームページなどで見学実施日を調べておくといいでしょう。
園に連絡をし、入園希望時期・入園予定時の子どもの年齢・見学したい旨を伝えましょう。園の方から必要事項は聞いてくれると思いますが日時だけではなく持ち物や来園していい人数(子どもは連れて行っていいのか、両親での見学は可能かなど)を忘れずに聞いておくといいと思います。
2 園見学に行く
当日子どもを連れていく場合は抱っこ紐などを利用しメモが取れるようにしておきましょう。開園時に園見学を行っている園がほとんどなため、実際に園児が活動している様子を見学していきます。また、見学希望者数人で見学を行うことが多いです。活動の妨げやトラブルを起こさないように注意しましょう。
園見学では先生たちの雰囲気や事前調べで気になったところを中心に見ていきます。細かな部分など気になるところは質問し解決できるようにしておきましょう。
入園希望園を決めよう
最後は自分の気にいった園を決めるだけです!上記でも述べましたが、残念ながら必ずしも希望園に入園できるとは限りません…
どうしても妥協できないところがある園以外は自分の中で順位をつけておきましょう。(実際に申請時にも何園か記入することになります)
まとめ
子どもが毎日通う保育園は丁寧に選びたいですよね。入園してから「こんなはずじゃなかった」とならないためにも事前調べや園見学は必要です。
子どもの保育園入園を考え始めたらまずは役所に相談してみましょう。
出産してからは育児に追われ余裕がなくなりがちです。隙間時間を有効にゆとりある保活にしてみてください。