療育とは?個別と集団の違いはなに?

こんにちはコトノハ教室です。

療育ということばを聞いたことがあるでしょうか。

療育は子どもの発達などの困りごとに対して、自立して生活できることを目的とした場所です。

療育は基本的に18歳以下の子どもが利用することが出来ます。

療育に繋がるには医療機関や市町村等の行政機関と通じることが必要です。

今回は子どもの発達について相談できる場所、特に療育について紹介します。

発達相談する場所

①医療機関
②市町村の担当部署(児童福祉関係部署)
③療育機関


発達相談で真っ先に思い浮かべるのは医療機関である病院ではないでしょうか?

受診して診断が付くことや経過観察で定期的に通院する場合等様々です。

必要に応じて病院のリハビリテーション科のような部署で理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等のセラピストから訓練を受けることが可能です。

しかし必ずしも受けられる訳でなく、療育を勧められる場合もあります。

療育サービスを受けるには市町村から発行される受給者証が必要となるためお住まいの市町村へお尋ねください。

それ以外として相談支援事業所や自治体独自で行われている子育て支援サービスも参考にしてみてください(あくまで自治体によって異なります。)

療育とは

療育は保育をしながら自分らしく日常生活を送れるように手助けをしてくれます。

そして療育は福祉サービスの制度内での利用が可能です(福祉サービスの制度外の場所もあります)。

療育サービスは年齢によって利用施設の名称が異なります。

療育

児童発達支援センター児童発達支援事業所:未就学児が利用
放課後等デイサービス:就学時が利用
保育所等訪問支援事業:未就学児と就学時の両者の利用が可能

児童発達支援センターは場所によって発達センター療育センターと呼ばれることがあります。就学するまでの子どもが利用することが出来ます。

児童発達支援センター児童発達支援事業所の2つの場所が存在しています。センターの名目が付いていても療育内容は場所によって異なります。

放課後等デイサービスは小学1年生から18歳までの児童が利用する事が出来ます。

児童発達支援センター・児童発達支援事業所、放課後等デイサービスとは違って、福祉サービスの制度を使わずに学習塾のように専門的な療育を受けられるように運営をしている場所も増えてきています。

保育所等訪問支援事業とは、保育園や幼稚園での集団生活場面を見て専門家から保護者の方や園の先生に助言をしてくれる事業となっています。

療育を受けるには


療育を受けるには市町村が発行する受給者証が必要となります。

療育手帳や病院での診断は必ずしも必要となるわけではありませんが、病院の医者から意見書が必要となる場合も多いです。
受給者証発行の手順は自治体によって異なりますが大まかに以下の通りとなっています。

市町村の担当部署へ行く
→利用計画を作成する
→療育施設と契約

必ずしも療育施設へ通えるわけではなく、子どもに療育支援が不要と判断されると利用はできません。

支給量(利用回数)は「毎月〇日使っていいですよ」と受給者証が発行されるタイミングで決められます。

1日/週の子どももいれば、2~5日/週の子どももいます。

あくまで子どもの支給量は市町村によって決められ、支給量の上限も自治体によって異なってきます。

ポイント

療育についての説明や利用方法なども『療育が全部わかる本』の中にわかりやすく書かれています。こちらの本はそれだけでなく、学校制度や療育アプローチのことまで幅広く載っており、療育に限らず、発達全体について知りたい人にとって読み応えのあるお勧めの本です。

発達障害の子の療育が全部わかる本 (こころライブラリー)

発達障害の子の療育が全部わかる本 (こころライブラリー)

原 哲也
1,540円(12/08 05:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

療育って実際に何をしている?

療育は大まかに個別療育、集団療育の2つに別れます。

療育

個別療育:職員と子どもが1対1で療育する
集団療育:子ども2人以上いる状態で療育する

個別集団の違いによって提供しているサービス内容が大幅に異なります。ご利用を検討の場合は一度事業所へ見学へ行き療育現場を肌で直接感じることを強く勧めます。

個別療育

個別療育は子ども1人に対して療育をしていきます。

集団では刺激が強く感じてしまう子どもやじっくり子どもの能力に合わせて療育を進めてほしい人などが対象となります。

集団能力の中でも子どもの能力に合わせて療育は行われますが、個別療育の方が個々のペースに合わせた療育が出来ます。

そんな個別療育ですが、お友達と一緒に療育をする訳でないためお友達との交流を重要視する人は集団療育の方が良いかと思います。

個別での療育を実施している職員は保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、公認心理士など専門職が担当していることが多い印象です。


病院などの外来で個別療育同様のことを実施していることもあります。

個別療育は約1時間ほどの時間をかけてゆっくりと子どもたちと向き合っていきます(実際には保護者に対してお話しをする時間なども含まれます)。

個別療育では以下のようなことを行っています。子どもの状況に合わせて個々にプログラムと作っていきます。

個別療育の内容

・歩く練習、体幹を鍛える連取
・手先の練習、姿勢を整える練習
・社会性やコミュニケーションの練習等

メリット
子どもに合わせたプログラムを実施できる
日常生活スキルを1対1で学べる

デメリット
社会的ルールが学びにくい
お友達との直接な関わりができない

集団療育

集団療育は子ども複数対大人1人以上でサービスを行います。

お友達と一緒に活動することでお友達とのコミュニケーションを図ることや、集団でのマナーやルールを学ぶことができます。

個別療育では大人とのロールプレイや机上課題において学習することも出来ますが、より実生活を想定するとなると集団での方が社会性の部分においては大きく身につきます。

他にも地域交流や季節感を味わうような活動、調理活動なども取り入れられています。

幼稚園、保育園、小学校は集団での生活が必要不可欠です。

園や学校での生活をサポートすると言う意味でも集団療育は欠かせません。

集団療育の流れ

・宿題
・外活動
・集団活動
・帰宅

などこんな流れで進めている場所もあるかもしれません。

学校がお休みの日は午前中から活動をする場所もたくさんあります。

さらには学習中心のところ、調理中心のところ、体を動かす活動中心のところなど、様々な療育をしている場所があります。

集団療育の良い所はお友達と一緒に活動が出来るということ。個別療育では先生と子どもの1対1で行うためお友達と一緒に関わる機会を得られるというのは個別療育と比べて大幅な利点となります。

集団療育を検討されている人は、その放課後等デイサービスがどのようなサービス内容かどのような職員がいるかを十分吟味した上で決定してください。

最近では個別療育、集団療育だけでなく、
2人以上~の小集団療育を実施している場所もあります。

「個別療育ではお友達との関わりを学べない。でも集団療育ではたくさんの子どもの中に入る事が苦手

そんな子どもの場合少ない人数から子どものペースに合わせてお友達とのやりとりを学ぶことが出来ます。

個別療育も集団療育もどちらも通う意味はあります。

今の子どもに何を求められているのか。

どのようにしたら、子どもが生活しやすくなるのか。

これらをじっくり考えたうえで、どの療育にするのか決めてください。

どの療育を選んで決めても、その選んだ道が正解です。

まとめ

療育については不透明な部分が多く、自治体や事業所によって利用の流れや内容が異なります。

個別、集団については「どちらがいい」と明確な答えが出る訳ではありません。事業所を見学に行き、職員やサービス内容がどのようになっているのか直接確かめながら親子にとって1番良い環境を見つけてください。

人気記事ランキング

1

ことばは1歳頃から話し始めると言われますが、話し出す前からも指差しをしたりママ・パパに目線を向けたり等コミュニケーションは始まり大人と笑い合ったり物の受け渡し等のやりとりから学習していきます。 このや ...

2

3歳以上になってくるとことばでのやりとりが出来るようになり、遊んだ場所やお友達の名前などを少しずつ子どもからお話出来るようになります。 そして5歳になると就学にむけて文字の読み書きや表現力が豊かになっ ...

3

私たちの周りにはひらがなや漢字が当たり前のように使われています。その中でもひらがなは文字学習の中で早く学習していきます。そこで今回はひらがな学習におけるポイントと無料教材についてご紹介していきます。 ...

4

赤ちゃんが喜ぶおもちゃ、歩き始めるようになってきたら喜ぶおもちゃ。子どもたちが喜ぶおもちゃは数多く存在しています。 ここでは私がことばの学習で使用する物や保護者におすすめとしているおもちゃを紹介してい ...

-子育て情報